第九話 技! - サボテン-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > サボテン > サボテン-品種不明 > 「サボ」のある風景

「サボ」のある風景  終了 成功 読者になる

サボテン-品種不明 栽培地域 : 大阪府 大阪市鶴見区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : 里山 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 9999
作業日 : 2015-03-16 2015-01-01~74日目 曇り のち 晴れ 17.7℃ 9.1℃ 湿度:70% 積算温度:452.7 ℃

第九話 技!

うぁー、やっちゃったー!どうしよ・・。誤魔化す?それとも・・・
やっちゃった時って迷いますよねー。「もしかしたら誤魔化せる?」・・でも誤魔化すのは個人的な事。仕事の上ではミスはちゃんと報告して善後策を立てる、ってのが正解です。・・・でも・・・。そんな時、こんな体だったら便利かもしれません。
写真1、shabomaniac!さんが現地で撮ったものです。ペディオカクタス 月の童子の花殻をつまんでるとこですね。

えぇっ!分かんねぇだって?てめぇどこ見てんだ!

って相手が怒った所で怒りの鉄槌、どこに落とせばいいのか、これなら分かりません。
まぁ仕事以外でも結構ありますよね。「穴があったら入りたい」状態。「うぁ、みんな俺を見てる・・・」顔が真っ赤になってるのが自分でもわかる・・。そんな時には周りの草のなかにスッと入って姿を消す・・・。
結構この手のサボって種類があるんです。代表的、と言うか有名なのはこの月の童子と、同じペディオの飛鳥、斑鳩あたり。だけどそれ以外でもツルビニあたりには結構同じ雰囲気の種類がいっぱいあります。コイツ等の特徴は「棘」。普通サボテンの棘って「刺さると痛い」イメージでしょ。でもこいつらは違うんです。月の童子はペラペラの「枯草風」。飛鳥や斑鳩はコルク質の「枯れた茎」って感じ。球体の緑にこの「枯草風」が混じると・・・周りの草に溶け込んじゃうんですね。
さぁ、これであなたも大丈夫。私の伝授した「技」を使って・・・えっ?出来るわけねぇって?・・・それは残念。

今回の写真は1,2がshabomaniac!さんのHPから。3はhttps://www.flickr.com/photos/96512217@N00/
から頂きました。

月の童子

横から見たら・・

飛鳥 回りに草生えてたら分かりません

サボテン-品種不明 

コメント (3件)

  • BOTANさん 2015-03-17 09:38:35

    テンポの良い文章が、いつも以上に面白かった(=゚ω゚)ノ

  • みほみほさん 2015-03-17 14:09:28

    TKさんの人物像がチラッと見える感じでした(笑)

  • TK-Oneさん 2015-03-17 22:14:07

    ここで私の人物象ですか・・違うページにしてほしかった・・・

GOLD
TK-One さん

メッセージを送る

栽培ノート数43冊
栽培ノート総ページ数2390ページ
読者数41

http://qqq300.blog.fc2.com/

なんか変わった事でもやってみてーなぁ。ちょっと変わった植物、ちょっと変わった栽培法、ちょっと変わってるオレがちょっと変わった事、やってみようじゃねーの・・って言いながら自分じゃ「普通」って思ってたりして・・
でも意識して他人と違うやり方をやってみるってのはいろんな発見があったりもするんだよね。これはこれで一つの方法、って思ってます。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数41人

http://qqq300.blog.fc2.com/

なんか変わった事でもやってみてーなぁ。ちょっと変わった植物、ちょっと変わった栽培法、ちょっと変わってるオレがちょっと変わった事、やってみようじゃねーの・・って言いながら自分じゃ「普通」って思ってたりして・・
でも意識して他人と違うやり方をやってみるってのはいろんな発見があったりもするんだよね。これはこれで一つの方法、って思ってます。
-->