白いんげん栽培ー2015 (つるありインゲン) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > インゲン > つるありインゲン > 白いんげん栽培ー2015

白いんげん栽培ー2015  終了 読者になる

つるありインゲン 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 無農薬栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.4㎡ 種から 4
  • 栽培後記

    11/23(月)に2本収穫して、その後撤収しました。 今日莢出ししたところ、良い状態の豆があったのでほっとしました。 また来年栽培しようと思っています。

    11.7℃ 8.7℃ 湿度:48%  2015-12-04 124日目

  • 今日は11月とは思えない陽気で、

    先週末に収穫した莢を天日干ししています。 葉は完全に落ちましたが、豆になりそうな莢が数本あります。 何とか来年に種を繋ぐことができそうです。

    22.1℃ 15.8℃ 湿度:78%  2015-11-15 105日目

  • 前回の莢とは違いますが、

    紅い模様が入っているのが分かります。 でも、地元のマメよりは控えめな発色です。 最初に開花したところの莢は黄化し始めました。 現在栽培しているマメの中では一番くびれが大きいです。

    20.6℃ 14.4℃ 湿度:46%  2015-10-29 88日目

  • まだ鮮明ではないですが、

    莢にうっすらと赤みが差してきました。 ということで、このマメは霜降り系の品種と思われます。 台風被害があって順調に生長しているのは1株だけですが、それの着莢はいいので何本か収穫できそうです。 モグラもプランターには入ってこないので、私...

    20℃ 16.4℃ 湿度:54%  2015-10-11 70日目

    結実

  • 北側に設置したプランターには

    よくキノコが生えてきます。 日当たりが良くないのがキノコにとってはいいのかもしれません。 ただ豆にとってはそうではないようで、3株は蔓の伸びが悪いです。 1株だけ順調に生長しているので、それに期待しています。

    28.1℃ 22℃ 湿度:70%  2015-09-26 55日目

    結実

  • 一時はどうなるかと思いましたが、

    今日花が咲きました。 期待していた色ではなく、白丸鶉でないことが判明しましたが、美味しい豆なので何とか種を採りたいと思っています。

    25.9℃ 18.4℃ 湿度:59%  2015-09-14 43日目

    開花

  • ハモグリバエの幼虫による

    食害が目立つようになりました。 黄色い点を見つけると潰していますが、どんどん模様が増えていきます。 地植えよりプランターで栽培している方が被害が大きいようです。 ミネラル不足のような気がするので、海藻粉末とバットグアノの施しました。

    26.6℃ 20.9℃ 湿度:81%  2015-09-05 34日目

    肥料 害虫

  • 台風15号の強風が

    家とブロック塀の間を抜けて行ったようで、その辺りに植えていたインゲンは壊滅状態です。 南側に設置したプランターの4株は栽培を諦め、北側プランターも2株植え替えました。 それで株数を8→4に変更しています。

    28.9℃ 20.4℃ 湿度:78%  2015-08-26 24日目

    植付け

  • 初期生育において

    初生葉の果たす役割は大きいように感じます。 それで一昨日植え替えたばかりですが、初生葉がきれいに開いた株に再度植え替えました。 その他の株は順調に本葉が開いていますが、本来3枚のところそれより多くついているのがあります。

    31.7℃ 24.9℃ 湿度:83%  2015-08-21 19日目

    植付け

  • 最初に定植した2株は

    一応活着したのですが、1株つるが伸びてきません。 というのも主枝の先端を何かに齧られたのです。 日当たりが悪いため側枝の発生も遅いので、思い切って別の株と植え替えました。 さてそれが吉と出るかどうか・・・。

    28.6℃ 24.8℃ 湿度:86%  2015-08-19 17日目

    植付け

  • 1
  • 2

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1210ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。