栽培記録 PlantsNote > ソラマメ > ソラマメ-品種不明 > 2018 そらまめ
暖冬のおかげでそらまめは順調に大きくなっている。5,6本出ている側枝をそろそろ整理していかないといけないのかも。
7.4℃ 2.9℃ 湿度:60% 2019-02-09 105日目
定植時期による成長の差はあれども、今のところソラマメは順調。ここのところの雨のせいか、アブラムシはいなくなった。
14.1℃ 10.1℃ 湿度:88% 2018-12-22 56日目
そらまめの主幹の芽を摘んでいく。側枝を充実させるための主幹の芯止めとして。今年は肥料をやってないにも関わらず、何故かほとんどの芽にアブラムシが付いている。 アブラムシがつく要因分析… 何故アブラムシがつくのか?→アブラムシの吸う汁の糖分...
11.5℃ 4.7℃ 湿度:45% 2018-12-08 42日目
11/17に定植したそらまめはしっかり根付いたようで、葉っぱが巨大化してきた。母によると、昔、父がそらまめを植えるとき、畝に杭でブスブス穴を開けてって、そこにポトポト苗を落としていったという話。なので、ソラマメは割と乱暴な?やり方でも普通に...
17.3℃ 6℃ 湿度:70% 2018-11-25 29日目
一昼夜水に浸けて播いたソラマメはなかなか発芽率がよくてだいたい7~8割くらい。というわけでソラマメの定植2回目。ソラマメ植えすぎた。お手入れ地獄の予感。
14℃ 6.7℃ 湿度:57% 2018-11-23 27日目
そらまめが移植適期を迎えたので定植。今年は種を播いてからほとんど雨が降らなかったので、土が湿りすぎてマメが腐ることはなかったのだけれど、逆に水分が少なすぎて発芽にバラツキが出たように思う。なのでいつもは定植は一回こっきりだけれど、ソラマメは...
19.8℃ 11.9℃ 湿度:65% 2018-11-17 21日目
ソラマメ全滅してたら嫌やなーと思ってたけれど、なんとか発芽した。全体の3~4割くらい。残りは腐った模様。種採りのとき、サヤが青いうちに株ごと掘り上げて、はざ掛け乾燥させてたので実が種として完熟してたかどうか疑わしい。 先日、会社の先輩で大...
22℃ 13.4℃ 湿度:55% 2018-11-10 14日目
今年の5月に自家採種しておいたソラマメ。ソラマメは田んぼの裏作で作ってる関係上、サヤが青いうちに株ごと収穫して種採りしてる。なので種は未熟なマメが多くて発芽率が低い。数打ちゃ当たる方式で。
23℃ 16.4℃ 湿度:60% 2018-10-27 0日目
marubon さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote