パッションフルーツ
検索結果 (1139件)
-
2016-01-21 若干緑色に赤みがさす
果実はほんの少しだけ赤みがさして、全体としてはグレーがかった色になっている。でもまだまだだ。 それより、木は大丈夫なのかと思うのだが耐えている。夏場に陽光をかなり浴びたからか強い。しかし日曜はマイナス2度くらいになるとか。かなりやばいので...
-
2016-01-21 寒波に備えて、キヌサ...
キヌサヤは、越冬させるのが標準の作り方だと思うのですが、早く播種を行うと大きくなりすぎて、寒害をうけやすいので、播種を遅らせました。 小さい苗で越冬させ、暖かくなったら、追い肥で大きく育ててみるということを今回は狙っています。 ま...
-
2016-01-21 ブロッコリー緑嶺&緑...
1月11日にちょっと早いかなと思いながらも播種をしたブロッコリー。100円ショップのステンレストレーが多少保温効果を期待したのですが、発芽までの日数(緑嶺は4~6日)は、ちょっと時間がかかりました。 ただ、ここまで屋外に置いたので、そ...
-
2016-01-19 イチゴ 色づきはじめ...
イチゴは、宝交早生という品種をプランターで栽培しています。 宝交早生は、昭和35年に兵庫県農業試験場で生まれた品種です。 開花時期は春ですが、秋、冬に開花することもあります(不時出蕾現象)。 暖かい地方だとこの可能性が高く、この苗は、...
-
2016-01-19 寒波襲来!
昨夜から寒風が吹き荒れ、最大瞬間風速は21(m/s)も記録している状態の神戸。今朝は、最低気温も1℃で、水溜りには氷が張っている状態で、ここしばらくの期間が、路地での越冬のための山場となりそうな気配です。 そんな中、3年生苗になった、...
-
2016-01-17 パッションフルーツの...
パッションフルーツにとって越冬は心配になるものです。神戸もいよいよここにきて、寒波がやって来そうな予報です。 私も最初の年は、剪定をしたくらいでその他は無対策でしたから、最初の年は見事に失敗。でも、昨年は、同じく無対策なのに、2株見事...
-
2016-01-17 春作キャベツ 播種
畑のほうでも現在栽培しているキャベツ。おそらく150株くらい栽培しています。 収穫も徐々に進むでしょうから、そろそろ春作の準備で、128穴と200穴のセルトレイに播種を行いました。 200穴のほうを先に、ポット上げすることになるでし...
-
2016-01-17 播種 1月17日は種...
神戸っ子には、決して忘れることが出来ない1月17日。阪神淡路大震災から21年目の今日、神戸は平年より少し暖かい日中。 1995年の1月17日は、とても寒かったことを覚えています。 気象庁の観測では、地震が発生した朝の5時は、2.9℃でし...
-
2016-01-15 1月に播種を行ったミ...
ミニチンゲンサイは、12月22日と元旦に播種を行っています。 播種は12月22日に2トレイ分、元旦に2トレイ分と、計4トレイ。 不織布でべたがけにして、日当たりの良い所に設置しているので、1週間に一度、潅水代わりに硫安の液肥散布し...
-
2016-01-15 来週火曜からはこの冬...
週間天気予報を見ていると、神戸にも、19日の火曜には、この冬一番の寒波がやって来そうな感じです。最低気温は0℃近くになり、最高気温も6℃前後のようです。 さて、冬越しが課題のパッションフルーツ。大苗はビニール袋をかけているので、大丈夫...