ジャガイモ 育て方 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > グループ > ジャガイモ

ジャガイモ

  • 終了

    じゃが芋・でじま

    成功  収穫 : 貯蔵に困る位出来た!!

    さつきさん デジマ | 種から | 愛知県 | | 2014-11-08

    • 0日目
    • 0日目
    • 0日目
    • 何か分からない・・ 15日目
    • でも植えてる芋・・ 15日目
    • 15日目
    • 21日目
    • 21日目
    • 21日目
    • 24日目
    • 24日目
    • 24日目
    • 27日目
    • 27日目
    • 27日目
    • 35日目
    • 35日目
    • 35日目
    • 37日目
    • 37日目
    • 37日目
    • 48日目
    • 48日目
    • 48日目
    • おそらく 収穫期に いいかも 62日目
    • 62日目
    • 62日目
    • 74日目
    • 74日目
    • 74日目
    • 82日目
    • 82日目
    • 82日目
    • 89日目
    • 89日目
    • 89日目
  • 終了

    20200908「西海31号」他

    成功  収穫 : 満足!

    ゆかんぼさん 西海31号 | 種から | 神奈川県 | 貸し農園 | 2020-12-07

    • 秋畝は株間狭くしてます 0日目
    • 西海31号。4個しかなかったw(^-^; 0日目
    • ペチカやワイズなど11個 0日目
    • 西海31号 11日目
    • 深緑が綺麗♥ 11日目
    • ここはタワラワイズかな 11日目
    • 西海31号ぞーん 20日目
    • 自家採種芋ぞーん 20日目
    • 芽かき作業後の畝全体 20日目
    • 29日目
    • 29日目
    • 29日目
    • ヨカッタヨカッタ 33日目
    • 33日目
    • 33日目
    • 43日目
    • 少しだけ、お花が♡ 43日目
    • 両サイドに支柱設置 43日目
    • (#^.^#) 57日目
    • 自家採種芋zone 57日目
    • 西海31号zone 57日目
    • 「西海31号」zone 72日目
    • 俵シリーズの、ワイズだけは黄色がかってる 72日目
    • ジャガ畝全体 72日目
    • 四日前の姿と偉い違いだわ(^-^; 76日目
    • 76日目
    • 76日目
    • あちこち食べるなーヽ(`Д´)ノプンプン 83日目
    • 私の親指よりも太い‼ 83日目
    • 中実に気付いてくれるかしら?(^-^; 83日目
    • 11/26収穫(西海31号) 83日目
    • 11/29収穫(西海31号) 83日目
    • 本日(西海31号・タワラワイズ・Gペチカ) 83日目
    • 今秋も、母一人で掘る! 90日目
    • 掘りたて乾燥中 90日目
    • 洗って、ツルピカ! 90日目
  • 終了

    ジャガイモ(メークイーン)2015

    成功  収穫 : 大量

    野菜好きさん メークイーン | 種から | 奈良県 | | 2015-07-15

    • 2/11 0日目
    • 0日目
    • 21日目
    • 21日目
    • 30日目
    • 30日目
    • 30日目
    • 58日目
    • 58日目
    • 60日目
    • 4/15撮影 63日目
    • 66日目
    • ジャガイモ 66日目
    • 66日目
    • 70日目
    • 70日目
    • 88日目
    • 107日目
    • 107日目
    • 123日目
    • 123日目
    • 123日目
    • まだ茂ってます 144日目
    • 1.6mの畝から 148日目
    • 1.4mの畝から 148日目
    • 取り残しの畝 148日目
    • 152日目
    • 葉がなくなりすっきり 152日目
    • 154日目
    • 154日目
    • 154日目
  • 終了

    デストロイヤー

    成功  収穫 : 記録更新の為削除

    トアさん ジャガイモ-品種不明 | 種から | 三重県 | | 2015-02-10

    • 9日目
    • 9日目
    • 9日目
    • 13日目
    • 13日目
    • 18日目
    • 18日目
    • 21日目
    • 21日目
    • 21日目
    • スッキリしたね~ 21日目
    • こんなに大量 21日目
    • 21日目
    • 21日目
    • こんな感じ 21日目
    • おくで、チビが座ってますw 21日目
    • 39日目
    • 39日目
    • 43日目
    • 49日目
    • 作業前 49日目
    • 作業後 49日目
    • 61日目
    • 倒れてきた 67日目
    • 194日目
    • 194日目
    • 194日目
    • 194日目
    • 194日目
    • 194日目
    • 259日目
  • 終了

    2017ジャガイモ類

    成功  収穫 : たくさん

    soraさん メークイーン | 挿し木、接ぎ木等 | 兵庫県 | | 2017-07-21

    • メークイン 42日目
    • インカのめざめ 42日目
    • シャドークイーン 42日目
    • 多分キタアカリ 42日目
    • メークイン 64日目
    • インカのめざめ 64日目
    • シャドークイーン 64日目
    • キタアカリ 64日目
    • キタアカリ 64日目
    • アンデス赤 64日目
    • インカのめざめ 77日目
    • インカのめざめ 77日目
    • シャドークイーン 77日目
    • 77日目
    • 77日目
    • 91日目
    • 残り芋より 98日目
    • 今年の植えつけ分 98日目
    • たくさんついた株でこのくらい 105日目
    • 全体 105日目
    • 大きいものでこのくらい 105日目
    • メークイン 105日目
    • シャドークイーン 105日目
    • キタアカリ・アンデス赤 105日目
    • 105日目
    • 113日目
    • 113日目
    • キタアカリ 119日目
    • シャドークイーン 119日目
    • 126日目
    • 126日目
    • 126日目

ジャガイモ 育て方 栽培方法

    土づくり
    土選びとしては、基本的に土壌適応性が広いので、ある程度の日当たり、水はけがあればよいでしょう。 土壌のpHが6.0以下の場合は、植え付け2週間前までに、苦土石灰をいれてpHを上げてあげましょう。 ・苦土石灰(目安50~100g/㎡)改良材をまき、耕し、2週間程度放置します。 2週間経過したら、鍬などで土を盛り上げるように寄せて畝を立てます。 畝の幅は60㎝、深さは20㎝です。 畝の長さに関しては、ジャガイモの株と株の間に最低30㎝必要なので、「植える株数×30㎝」分以上が必要です。
    植え付け
    畝の中央に、深さ20㎝の穴を掘り、株と株の間に化成肥料を一掴み分置き、種芋を植え付けます。ジャガイモに肥料を上げすぎると葉ボケになるので注意が必要です。 この植え付けの深さですが、最初からもう少し深いところに植えつけると、イモが深いところにできるため、土寄せを減らすことができる可能性があります。ただ、深くにイモができる分、収穫時にはその分深い硬い層を掘る労力が必要です。 また浅く植えけるとイモが日に当たらないように土寄せに気を払う必要がありますが、その分収獲は楽になるでしょう。 半分に切った種芋は、切り口が乾いていることが重要です。そうでないと種芋が植え付け後に腐ってしまう可能性があるからです。 特に秋作の場合注意が必要です。 これを防ぐために、種芋の切り口に灰をまぶして、腐りにくくして植えつける方法もあります。 あるいは秋作の場合は切らずに植えてしまうのも手法の一つです。

  • 種まきの画像はありませんでした。

  • 管理
    ジャガイモは植え付けから1ヶ月程度で芽が3~4本出てきます。 そのまま放っておくと収獲の時のイモの大きさが小さくなってしまうので、芽が10~15㎝程度になった頃に、生育の良い1~2本のみ残してかきとってしまいましょう。 芽かき後、株元に化成肥料を一掴み追肥します。さらに土寄せをしておきます。 イモが出来ている場合あるので、傷つけないように注意しましょう。 こうすることでイモが出来てきて成長しても、土から顔を出し、緑に変色してしまうこと防げます。
    収穫
    収獲の方法ですが、基本はイモを傷つけることのないように収穫します。 手で浅い部分の土を掘り大体収穫した後に、周りから鍬やスコップで残りを収穫する方法と、株元から離れたところ(20~30㎝)にスコップを入れ、イモを掘り上げ、収獲する方法もあります。 収穫後のジャガイモは、湿気で痛みやすいため日陰で表面を乾かしましょう。 直射日光に当てると青くなったり、腐ったりしてしまう可能性があります。

ジャガイモ 料理 レシピ