ジャガイモ 育て方 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > グループ > ジャガイモ

ジャガイモ

  • 終了

    2018じゃがいも春作

    成功  収穫 : 39.5kg

    Kanekuraさん キタアカリ | 挿し木、接ぎ木等 | 新潟県 | | 2018-06-30

    • 0日目
    • 26日目
    • 芽と薄氷 26日目
    • 26日目
    • 葉先が黒く 38日目
    • マルチ無しの法のキタアカリ畝 38日目
    • 今の所静かな十勝こがね 38日目
    • キタアカリ畝1 42日目
    • キタアカリ畝2 42日目
    • 手前5株レッドカリスマ、奥が十勝こがね 42日目
    • 44日目
    • 44日目
    • 手前5株レッドカリスマ、奥が十勝こがね 44日目
    • キタアカリ畝1 48日目
    • キタアカリ畝2 48日目
    • 手前レッドカリスマ、奥十勝こがね 48日目
    • キタアカリ 61日目
    • 手前、レッドカリスマ、奥、十勝こがね 61日目
    • 枯れたかと思っていました 61日目
    • キタアカリの花 66日目
    • 手前レッドカリスマ、奥十勝こがね 66日目
    • キタアカリの葉に黒い点 66日目
    • 71日目
    • うああ 71日目
    • 中央部を収穫 89日目
    • 1kg 89日目
    • 97日目
    • レッドカリスマと十勝こがね 97日目
    • 芽の浅い、卵形のよい形をしていました 100日目
    • 112日目
  • 終了

    じゃがいも(男爵,きたあかり,メークイン) 2017,1

    成功  収穫 : たくさん

    mielyさん 男爵 | 種から | 福岡県 | | 2017-06-29

    • 0日目
    • 0日目
    • 男爵 8日目
    • メークインときたあかり 8日目
    • 男爵 28日目
    • きたあかり 28日目
    • メークイン 28日目
    • 31日目
    • 男爵 35日目
    • 左:きたあかり右:メークイン 35日目
    • 36日目
    • 自家製堆肥 36日目
    • 36日目
    • 1日目
    • 堆肥 1日目
    • きたあかり 37日目
    • 男爵 37日目
    • 男爵 62日目
    • きたあかり 62日目
    • メークイン 62日目
    • きたあかり 74日目
    • きたあかり 74日目
    • だんしゃく 74日目
    • 94日目
    • 100日目
    • だんしゃく 119日目
    • きたあかり、男爵、わせしろ 119日目
    • きたあかり 129日目
    • メークイン 129日目
  • 終了

    2017春 ジャガイモ 畝③

    成功  収穫 : 沢山収穫♪

    ゆかんぼさん サヤアカネ | 種から | 神奈川県 | 貸し農園 | 2017-07-13

    • 畝③は1×3(3㎡) 8日目
    • 8日目
    • 結局、「アンデス赤」は怖くて植えられず(^-^; 8日目
    • おおっ! 14日目
    • 手前(4個植え)が「シェリー」 14日目
    • 「さやあかね(晩生)」は全地上発芽! 14日目
    • 「シェリー」 35日目
    • 「さやあかね」 35日目
    • 芽かき作業後の光景(#^.^#) 35日目
    • 44日目
    • 44日目
    • 44日目
    • 55日目
    • 55日目
    • 61日目
    • 61日目
    • 『さやあかね』 61日目
    • 手前「シェリー」、奥「さやあかね」 70日目
    • 手前「シェリー」、奥「さやあかね」 70日目
    • このまま枯れ始めるのかな? 83日目
    • 畝③、残るは「さやかかね(晩生)」10株 89日目
    • 本日の収穫、「シェリー(早生種)」4株(^^♪ 89日目
    • 119日目
    • 119日目
    • あんた、休眠しないの? 124日目
    • 芽なのか?、芋なのか?? 124日目
    • ナニコレ!? 124日目
    • 126日目
    • 腐ってたのも多かった。。。(泣) 126日目
    • (9株で)持ち帰り収量9㎏超でした(#^.^#) 126日目
  • 終了

    ジャガイモ2023春

    成功  収穫 : たくさん、虫食い率6割

    まさ09さん グランドペチカ | 種から | 愛知県 | | 2023-06-04

    • 0日目
    • 0日目
    • 0日目
    • 70gくらいの小振りのため切らずに植え付け。 14日目
    • 新品培養土利用だけど虫が出てくると困るので防虫ネット施工 14日目
    • 同居人のジャボチカバに花芽の気配。せっかくなってもあまり食べない。 14日目
    • 39日目
    • 39日目
    • 39日目
    • 徒長 42日目
    • 畑植え付けの残り。切り口乾燥中。袋で 42日目
    • 先週出たやつ 74日目
    • ホワイトアスパラ状態 74日目
    • 74日目
    • モザイク病の気配 77日目
    • 早くも花芽が 77日目
    • 98日目
    • 98日目
    • 104日目
    • 108日目
    • 118日目
    • 126日目
    • 種芋がしっかり残っていた、少し早すぎたか 126日目
    • 126日目
    • 139日目
    • 140日目
    • 140日目
    • 140日目
  • 終了

    20230911 秋ジャガ

    成功  収穫 : 予想よりは採れた

    ゆかんぼさん グランドペチカ | 種から | 神奈川県 | 貸し農園 | 2023-12-19

    • タワラヨーデル 0日目
    • グラウンドペチカ 0日目
    • タワラワイス・アルタイル彦星 0日目
    • シーン。。。 19日目
    • 判りずらい 24日目
    • ちょろっとな 24日目
    • 遠めでは判らん 24日目
    • 早く早く~ 26日目
    • 寒くなったら、マルチ戻そうかな 26日目
    • 貴方は何故ここから?(落花生とサツマイモの間) 26日目
    • 27日目
    • 27日目
    • 27日目
    • 10/11時点 37日目
    • 10/14時点 37日目
    • 10/18時点 37日目
    • 本陣畝 53日目
    • 野良ジャガ 53日目
    • 春ジャガからの再生おジャガ 53日目
    • 11/15 65日目
    • 11/15 65日目
    • 11/16 66日目
    • やや野良化している、斜面畝のじゃが芋たち 82日目
    • ここも春ジャガの残りから出て来たやつ 82日目
    • ペチカ、ワイス、彦星など。ラッキーでした♪ 82日目
    • しかしまぁ、痛々しい。。。 88日目
    • 想像よりは大きかった! 88日目
    • 親(種)芋は超えられず。。。 88日目
    • 98日目
    • 小さめのが沢山(^-^; 98日目
    • そして、籠1ケースに収まる(少なっ) 98日目

ジャガイモ 育て方 栽培方法

    土づくり
    土選びとしては、基本的に土壌適応性が広いので、ある程度の日当たり、水はけがあればよいでしょう。 土壌のpHが6.0以下の場合は、植え付け2週間前までに、苦土石灰をいれてpHを上げてあげましょう。 ・苦土石灰(目安50~100g/㎡)改良材をまき、耕し、2週間程度放置します。 2週間経過したら、鍬などで土を盛り上げるように寄せて畝を立てます。 畝の幅は60㎝、深さは20㎝です。 畝の長さに関しては、ジャガイモの株と株の間に最低30㎝必要なので、「植える株数×30㎝」分以上が必要です。
    植え付け
    畝の中央に、深さ20㎝の穴を掘り、株と株の間に化成肥料を一掴み分置き、種芋を植え付けます。ジャガイモに肥料を上げすぎると葉ボケになるので注意が必要です。 この植え付けの深さですが、最初からもう少し深いところに植えつけると、イモが深いところにできるため、土寄せを減らすことができる可能性があります。ただ、深くにイモができる分、収穫時にはその分深い硬い層を掘る労力が必要です。 また浅く植えけるとイモが日に当たらないように土寄せに気を払う必要がありますが、その分収獲は楽になるでしょう。 半分に切った種芋は、切り口が乾いていることが重要です。そうでないと種芋が植え付け後に腐ってしまう可能性があるからです。 特に秋作の場合注意が必要です。 これを防ぐために、種芋の切り口に灰をまぶして、腐りにくくして植えつける方法もあります。 あるいは秋作の場合は切らずに植えてしまうのも手法の一つです。

  • 種まきの画像はありませんでした。

  • 管理
    ジャガイモは植え付けから1ヶ月程度で芽が3~4本出てきます。 そのまま放っておくと収獲の時のイモの大きさが小さくなってしまうので、芽が10~15㎝程度になった頃に、生育の良い1~2本のみ残してかきとってしまいましょう。 芽かき後、株元に化成肥料を一掴み追肥します。さらに土寄せをしておきます。 イモが出来ている場合あるので、傷つけないように注意しましょう。 こうすることでイモが出来てきて成長しても、土から顔を出し、緑に変色してしまうこと防げます。
    収穫
    収獲の方法ですが、基本はイモを傷つけることのないように収穫します。 手で浅い部分の土を掘り大体収穫した後に、周りから鍬やスコップで残りを収穫する方法と、株元から離れたところ(20~30㎝)にスコップを入れ、イモを掘り上げ、収獲する方法もあります。 収穫後のジャガイモは、湿気で痛みやすいため日陰で表面を乾かしましょう。 直射日光に当てると青くなったり、腐ったりしてしまう可能性があります。

ジャガイモ 料理 レシピ