カラスビシャクの花が咲きました。 - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > カラスビシャク(半夏)の栽培

カラスビシャク(半夏)の栽培  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 静岡県 沼津市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 苗から 10
作業日 : 2025-05-21 2021-09-15~1344日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

カラスビシャクの花が咲きました。

きょう、気がついたのですが、カラスビシャクが開花してました。
背の高い鉢の陰になっていて、気がついたら徒長してました。

カラスビシャク(烏柄杓)サトイモ科ハンゲ属
別名は、ハンゲ(半夏)、
乾燥させた根茎は半夏(はんげ)の名で知られる。花は小型の仏炎苞で、ひものような付属体が上部に伸びるのが特徴。和名の由来は、花の形状がヒシャクに似ているが役に立たないという意味でカラスが付いている。
国内では北海道~沖縄まで分布、中国・朝鮮にの知られます。日本での分布は人為的なもので、史前帰化植物と考えられています。北アメリカでは侵略的外来種として問題視されているそうです。
半日陰~陽当たりの良い山地の道端・畑地・川原・花壇などに自生し、畑では駆除が困難だそうです。


その他-品種不明 

コメント (0件)

カラスビシャク(半夏)の栽培の他の画像一覧

GOLD
みね さん

メッセージを送る

栽培ノート数195冊
栽培ノート総ページ数743ページ
読者数3

https://ameblo.jp/rxa04303/

干し柿つくりが趣味です。柿だけでなくビワとイチジクの苗も作っています。(19年記)

果樹から山野草に興味が移ってきました。野歩きで採取した種をいろいろ蒔いています。今春は自然薯の種とむかごを蒔きました。(22年記)

初夏に盆栽教室に参加し、豆盆栽を始めました。(22年8月記)

22年暮れから正月にかけて、切干し芋作りに目覚めました。ねっとり系の安納芋だけでなく、ホクホク系の芋までも切り干した所、これがおいしくてはまりました。(笑)

24年度の干し柿は原料提供の柿農家が廃業してしまい、ことしは中止です。その代わり干し芋作りに熱中してます。(^^♪

25年はキクイモにはまりました。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数3人

https://ameblo.jp/rxa04303/

干し柿つくりが趣味です。柿だけでなくビワとイチジクの苗も作っています。(19年記)

果樹から山野草に興味が移ってきました。野歩きで採取した種をいろいろ蒔いています。今春は自然薯の種とむかごを蒔きました。(22年記)

初夏に盆栽教室に参加し、豆盆栽を始めました。(22年8月記)

22年暮れから正月にかけて、切干し芋作りに目覚めました。ねっとり系の安納芋だけでなく、ホクホク系の芋までも切り干した所、これがおいしくてはまりました。(笑)

24年度の干し柿は原料提供の柿農家が廃業してしまい、ことしは中止です。その代わり干し芋作りに熱中してます。(^^♪

25年はキクイモにはまりました。
-->