ムサシアブミを播種しました。 - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > ムサシアブミの栽培

ムサシアブミの栽培  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 静岡県 沼津市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 10
作業日 : 2025-05-30 2025-05-30~0日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

ムサシアブミを播種しました。

ネットの知人から入手したムサシアブミの播種をしました。果実の外皮を剥き、径3ミリ強の種を自作メネデール液に一晩漬け、肥料気のない庭土をいれた土鉢に並べました。薄く覆土して水をかけて終了。やや難物だそうですが、うまく発芽するでしょうか。楽しみです。(^^♪

【ムサシアブミ】サトイモ科テンナンショウ属
武蔵の国地方で多く栽培され、馬具の鐙(アブミ)に似る花が咲くというのが名前の由来だそうです。
関東以南~沖縄の海岸に近い湿った林内に自生します。葉柄は2枚、小葉は3枚、草丈は15~30㎝。
仏炎苞の色は暗紫色~緑色で白い筋がある。筒部は4~7cm、口辺部は耳状に張り出し、この花の特徴である舷部は袋状に巻き込む。付属体は白い棒状。
花期は3~5月、全草に有毒。
育て方はやや難物。培養土は水はけの良いもの。直射光のない半日陰を好み、乾燥に弱い。夏場の高温と強い日光で枯れることがある。休眠期の乾燥にも注意。肥料を好むので植替え時の元肥に緩効性化成肥料、春と秋に油粕を施肥。播種から開花迄4年かかる。発芽時にはタケノコのような新芽が出る。茎の柄はマムシに似る。




その他-品種不明 

コメント (0件)

ムサシアブミの栽培の他の画像一覧

GOLD
みね さん

メッセージを送る

栽培ノート数195冊
栽培ノート総ページ数743ページ
読者数3

https://ameblo.jp/rxa04303/

干し柿つくりが趣味です。柿だけでなくビワとイチジクの苗も作っています。(19年記)

果樹から山野草に興味が移ってきました。野歩きで採取した種をいろいろ蒔いています。今春は自然薯の種とむかごを蒔きました。(22年記)

初夏に盆栽教室に参加し、豆盆栽を始めました。(22年8月記)

22年暮れから正月にかけて、切干し芋作りに目覚めました。ねっとり系の安納芋だけでなく、ホクホク系の芋までも切り干した所、これがおいしくてはまりました。(笑)

24年度の干し柿は原料提供の柿農家が廃業してしまい、ことしは中止です。その代わり干し芋作りに熱中してます。(^^♪

25年はキクイモにはまりました。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数3人

https://ameblo.jp/rxa04303/

干し柿つくりが趣味です。柿だけでなくビワとイチジクの苗も作っています。(19年記)

果樹から山野草に興味が移ってきました。野歩きで採取した種をいろいろ蒔いています。今春は自然薯の種とむかごを蒔きました。(22年記)

初夏に盆栽教室に参加し、豆盆栽を始めました。(22年8月記)

22年暮れから正月にかけて、切干し芋作りに目覚めました。ねっとり系の安納芋だけでなく、ホクホク系の芋までも切り干した所、これがおいしくてはまりました。(笑)

24年度の干し柿は原料提供の柿農家が廃業してしまい、ことしは中止です。その代わり干し芋作りに熱中してます。(^^♪

25年はキクイモにはまりました。
-->