コウライテンナンショウの栽培
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 静岡県 沼津市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 種から | 1株 |
作業日 : 2025-05-30 | 2025-05-30~0日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
- <前のページ
- 一覧ページ
- 次のページ>
コウライテンナンショウを蒔きました。
コウライテンナンショウの種を蒔きました。
果実は乾燥していたので、外皮を取り除き、自作メネデール液に一晩漬け、肥料分の少ない庭土をふるって使いました。マムシグサのようにグングン発芽してくれると楽しいです。(^^♪
【コウライテンナンショウ】サトイモ科テンナンショウ属
草丈は30~100cmの大きな多年草
仏炎苞は葉の上に出る。色は緑に白い縞。口辺部は短く張り出し、先端は下がらない。
カントウマムシグサとよく似ている。カントウの口辺部は下がり、子葉はやや細長い。
- <前のページ
- 一覧ページ
- 次のページ>