フルティカ のQ&A

この虫はなんでしょう?
kakaaさん 投稿日時:2014-05-23 07:18:49 | コメント:5件
トマト苗を植え付けようと土を剥いだら、この虫がウジョウジョ動き回っていました。
ほかに植えるところがないので、仕方なく植え付けましたが、いったいこの虫はなに?
トマトに害はないのでしょうか?ほかの場所に移植したほうがいいのか?
迷っています。
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
※画像はトマトのところにUPしてます。
フルティカ 回答とコメント
-
よきさん 2014-05-23 09:20:26
こんにちわ。
ノートの方、読ませていただきました。
画像を見る限り、オレンジ色というところを抜けばダンゴムシに見えなくもないですね…形状は完璧な円形なのでカイガラムシということもないと思います、あれは楕円形なので。大きさもカイガラムシには当てはまりませんし…
少し情報量が少ないのでお聞きしたいのですが、畑に定植する際に、表面の草をどけた時に出てきたのか、それとも植え付けの穴を掘った時に出てきたのか、というところと、動いた時の歩き方(青虫のようにもにょもにょ動くか、尺取虫のように動くのか)など、お時間があるときにお答えいただけないでしょうか?
あと、検索の際に引っかかったのは赤いオカダンゴムシというものでした。
もしかしたら、その類なのかもしれません。
ダンゴムシなら食べるものは枯葉などですが、もしかしたら花など芽が柔らかいものの食害が起こるかもしれませんので、ご注意を。
-
kakaaさん 2014-05-23 17:19:50
早速のご回答、ありがとうございます。
この虫は草を剥いだところにたむろしていました。なので枯れ草と土との間にいたことになります。
とてもきれいな色をしていました。
体長は2㍉くらい、触ってみると甲殻があるような感じでガサゴソと動き回っていました。
まるいつるっとした形でしたので、ダンご虫の形とは少しちがうような・・・ -
よきさん 2014-05-24 18:03:24
回答遅くなりすみません。
つるっとして丸くて、小さく、金属のようなテカリがある甲虫なら、こいつらかもしれません。
アカイロマルノミハムシ
体長3.5mm
食草はおもにアザミ。
ヒロアシタマノミハムシ
足が上のよりちょっと広い
食草はおもにチジマザサ。
アカバネタマノミハムシ(赤翅玉蚤葉虫)
食草・サルトリイバラ・タチシオデ・ウバユリ(まだあると思います)
この三つのうちの どれかじゃないかな、と。
色的にはアカバネタマノミハムシじゃないかとは思いますが…
いかんせんノートの方でははっきりと個体で写っていないので断定は難しいです…ね。
あとは、申し訳ないのですが主様自身でもう一度ご確認してもらってこれじゃないかなー…くらいの気持ちで見てくれれば幸いです。
もしどれも違うのでしたらお手上げです、参りました(´・ω・`)
まるなげで申し訳ありません。
-
kakaaさん 2014-05-24 20:00:47
いろいろ調べていただいて恐縮です。随分お時間を取らせてしまったのではないでしょうか?
ホントに申し訳ありませんm(__)m
早速、画像で確認しましたが、どうも違うような気がします。
触ってみたときには翅らしきものはなかったように思います。
ダンご虫で検索していたときに『ササラダニ』がヒットして調べてみました。どうやらこのダニのような気がします。
生息場所や個体識別、体表などからもぴったりのような、、、
このダニは枯れ草を食べて土に戻すそうで、そういえば そこの土はフカフカでした。
お骨折りいただいてほんとうにありがとうございました。
また、よろしくお願いします <(_ _)> -
よきさん 2014-05-24 21:26:45
いえいえ、謝られることはないですよ、私自身たくさんの情報の中からいろんなものを探すことはとても楽しいのでお気になさらず。
こちらも新たに面白い情報を教えてただき、ありがとうございます。
やはり大きな土地はいいですね、いろいろな虫が見れますし、循環を感じられて大変面白いです!
こちらこそ、また何かあったらよろしくお願いいたします。