稲(イネ)-品種不明 のQ&A
![](/profile_image/515424683.jpg)
植え替えは必要でしょうか?
kakaaさん 投稿日時:2014-06-10 13:41:48 | コメント:9件
陸稲農林1号をバケツ栽培していますが、苗が15㌢ほど伸びています。
ばら蒔き直植えで発芽していますので、苗の根が不安定で倒れそうな苗もあります。
やはり、植えかえたほうがいいのでしょうか?
それともそのままでも根はしっかり張るものでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
稲(イネ)-品種不明 回答とコメント
-
トモさん 2014-06-10 17:49:15
ノートを拝見しました。
かなり大胆な種まきですね!
植え替えはしなくてもいいと思いますが、間引きをした方がいいと思いますよ。 -
kakaaさん 2014-06-10 21:27:20
トモさん、
ご教示、ありがとうございます。
最初はきちんと播種をしたのですが、全く出ないものですから、2度目にばら蒔きでしてみました。
最初は発芽適温になってなかっただけなのかも知れませんが、気がつくと御覧のように密植になってました。
再度の質問で申し訳ありませんが、
やはり間引きは、2~3本ずつになるようにでいいのでしょうか?
それとも1本ずつ離して植えたほうがよいのか?判断に迷っているのですが、、、
ご教示、よろしくお願い致します。
-
トアさん 2014-06-10 22:14:24
田んぼだと、3~5本(うちの場合大雑把なんでw)ずつ苗を植えるんですけど、これが、直径約10cmほどに増えて一株となります。
で、植えた時の株間が20cmくらいですかねぇ。
稲刈りの頃には、株間が、15cmくらいになります。
なので、バケツの場合だと、一本だけ残して、一株育てるのが限界のような気がします。
-
トアさん 2014-06-10 22:17:35
今、ネットで調べてみたら、農協のバケツ栽培のサイトが見つかりました。
やはり、10リットルのバケツで一株が目安のようです。
http://www.jaiga.or.jp/einou/baketsu1.html
育て方の動画もみつけたので参考にどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=g5ylUH8M6r4 -
kakaaさん 2014-06-10 23:17:54
トアさん、
さっそく、見てみました。
ありがとうございます。
やはり、植え替えが必要なようですね。
いま、本葉が3~4枚出てるところなので、近々にやってみようと思います。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。 -
トモさん 2014-06-11 16:50:15
稲の種は、水を吸わせて発芽しやすくしてあげるといいですよ。
私の種播き方法もご覧いただければうれしいです。
食酢で種子消毒
http://plantsnote.jp/note/11011/70123/
浸種(発芽揃いをよくする)
http://plantsnote.jp/note/11011/70431/
芽だし(発芽させる)
http://plantsnote.jp/note/11011/75983/
ハト胸種もみ(播き時)
http://plantsnote.jp/note/11011/76222/ -
kakaaさん 2014-06-11 18:37:34
トモさん、ありがとうございます。
拝見させていただきました。
本格的な水田ですね。びっくりしました。
陸稲も同様な催芽なのかわかりませんが、
次回は、是非お手本にさせていただきます。
とくに酢消毒は稲だけにできることなのでしょうか?
他のタネでもできるようでしたら、是非試してみたいです。
いろいろご教示いただければありがたいです。
本当にありがとうございました。 -
トモさん 2014-06-11 19:33:52
食酢の防除は、来週中に黒ダイズで試してみようと思っています。オクラやトウモロコシのような大きな種には比較的簡単でいいようですが、菜っ葉系やシソなど、小さな種などでは濃度やつける時間によっては、逆に害になるときもあるとききました。
-
kakaaさん 2014-06-12 21:07:21
そうなんですか~、、、
今回、インゲンの播種で、タネバエにに皆やられ、全滅してしまった経緯いがあり、それの防除ができたらいいな、と思っていたものですから…
黒豆は今日、直植えしましたが、半分出ればいいかな?という予測で播きました。
黒豆のUPもよろしくお願いします。
それと、稲の幼苗の育ちがバラバラでしたので、畑に定植した苗の何ヶ所かは、枯れてしまっていました。
やはり、本葉4~5枚でないと難しそうですね。
いい勉強になりました。
またよろしくお願いいたします。