いんげん 検索結果
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

トップページ > いんげん

いんげん

検索結果 (3247件)

  • 2013-12-15 枯れた葉を取り除くと...

    すっかり寂しくなりました。 それでも莢の大部分はまだ青々していて、一番黄化が進んでいるものでも、下の画像のような感じです。 播種から100日以上経過していますが、煮豆用の子実を採るのは時間がかかることを実感しています。

  • 2013-12-14 冷たい風雨に曝されて...

    体調を崩すことはありますが、それはインゲンも同様のようで、一気に葉が萎んでしまいました。 霜には気をつけていたのですが、雨に関しては迂闊でした。 この時季の雨に当てたらダメですね。 もう生育の限界でしょうから、負担軽減のために...

  • 2013-12-07 タネ採り予定を変更し...

    収穫しました。 もともと煮豆が好きなので、莢食用のこの品種は固定化せず、一代限りにします。 今日現在小さな莢が着いていますが、大きくなってほしいものです。

  • 2013-11-23 一週間過ぎる毎に寒さ...

    来週は初霜が降りそうな気配なので、全体を農ポリで覆いました。 莢に子実の膨らみが現れてきて、次の週末には収穫できるかな? こちらは寒さに強い品種なのか、まだ元気そうです。

  • 2013-11-17 寒さの影響か、

    蝸牛にやられたのかは分かりませんが、 あちこちで葉が黄色くなっています。 それでも若莢が着いているので、すごい生命力です。 豆の膨らみがはっきりしてきて、莢食ならば食べ頃かもしれませんが、 煮豆用として栽培しているので、子実...

  • 2013-11-13 今シーズン一番の冷え...

    霜が降りることはなかったのでホッとしました。 今朝は10℃を下回っていたけれども、まだ花は咲いています。 でももう生育温度の限界でしょうから、今週末には農ポリで全体を覆う予定です。 一番大きな莢は現在9cm程度で、初収穫はまだ...

  • 2013-11-02 パンダ豆撤収

     パンダ豆撤収しました。  まだ、完熟していない、緑色の莢も残っていますが仕方がありません。  それらも無駄にはせず、未熟な豆は茹でてスープに入れました。  沈んでしまって移らないので、写真はありませんがw  インゲン豆と枝豆の間く...

  • 2013-10-30 やれやれ、少しですが...

    つるなしは容易ですが、収獲となるとインゲンの莢に土が付いて不都合な事も多い。

  • 2013-10-30 花は咲けども

    なかなか着莢しません。 説明には「低音結実性の品種」と書いてあることから、気温の関係なのかな? 落花はしてないようなので、しばらく様子を見てみます。 左右の株のつるが支柱の肩部に達したので摘芯しました。 側枝も上へ上へ伸びていま...

  • 2013-10-30 鈴生りとはいかないま...

    遅れて着莢したものも順調に生育しています。 しかしこの品種、子実は小振りな割りに莢は大きくなるようで、20cmに達したのもあります。 不格好な莢もちらほら・・・。 秋が深まる中で日差しの角度が低くなり、日光を求めて肩部付近で葉が生...

検索 絞込み

該当のカテゴリー
インゲン
並替え
地域 
    

レシピ