いんげん
検索結果 (3247件)
-
2014-03-25 全て双葉が開きました...
-
2014-03-23 3/23
種まき後の写真
-
2014-03-20 4つのうち、2つの芽...
白と茶色のポットの芽に土をかぶせてみました。パワーアップしていっぱい実るのかなぁ? To live, or to die, that\'s the question?!<完>
-
2014-02-02 天日干しを始めて
一ヶ月程度過ぎましたが、最初に収穫した30本はかなり乾燥したように思います。 ただ莢が肉厚なため、触っただけでは中の子実の状態が分からないので、もう少し様子を見ることにします。 後から収穫した16本はほとんど豆になってなくて、数...
-
2013-12-29 今朝方雪が降ったよう...
瓦に薄っすらと積もっていました。 もうこれから先、子実が大きくなることはないと思うので、黄化が始まっている莢は収穫することにしました。 まだ青々しているのは残しましたが、そちらは煮豆用としては期待できないでしょう。 収穫し...
-
2013-12-28 栽培後記
収穫できたことは良かったのですが、収量的には残念な結果に終わりました。 やはり播種期限は守らないとダメですね。 住宅地の庭だからか、害虫による被害はほとんどなかったので、結果として無農薬で栽培できました。 アルプス菜豆の栽培は...
-
2013-12-23 家人からプランター撤...
花壇の中から移動させ、ついでに根の状態も確認することにしました。 強引に引き抜いたのは失敗で、ブチブチという音がして、かなり根を切ってしまったようです。 それにしてもちょっと貧弱な感じがするのですが、この程度の根の張り具合なら、...
-
2013-12-15 寒さに強い品種とはい...
冷たい雨に当てたのが悪かったようで、葉の黄化が進んでしまいました。 もうこれからの生育は期待できないので、ある程度の大きさの莢はすべて採ることに。 来週には撤収することになりそうです。
-
2013-12-07 支柱肩部付近の
茶色くなった葉を取り除くと、ずいぶん寂しくなりました。 でも、中間から下の方はまだ青々としています。 こちらの収穫はまだ先になりそうです。
-
2013-12-02 今朝様子を見に行くと
農ポリで覆ってなかったところの葉が、かなり湿っていました。 近くに植えてある大根の葉はもっと濡れていたので、ひょっとしたら霜が降りたのかも・・・。 それでタネ採り用の莢だけ残し、ある程度の大きさのものはすべて穫ってしまいました。 ...