いんげん 検索結果
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

トップページ > いんげん

いんげん

検索結果 (3247件)

  • 2013-12-01 昨日収穫したものを

    煮物に入れてみたところサクサクした食感で、固くはありませんでした。 ただ量が少なかったので、味はよく分かりませんでしたが・・・。 それで今日また収穫したので、今度は鍋に入れてみます。 3株の内、定植直後に葉を虫に齧られて生育が危ぶ...

  • 2013-11-30 今週は霜こそ降りませ...

    霰がパラパラして、冬の到来を感じざるを得ませんでした。 残念ながら白金時の生育はここまででしょう。 煮豆にできる子実は現在膨らんでいるものだけなので、収量は僅かになりそうです。 でも、枯れるまでしっかり面倒をみようと思っていま...

  • 2013-11-26 昨日は台風並みの

    強風が吹き荒れましたが、農ポリの覆いは大丈夫でした。 0.5mm厚ですが、意外に丈夫です。 でも、寒気の流れ込みは如何ともし難く、また黄色い部分が多くなりました。

  • 2013-11-09 こちらも霜が心配です...

    なんとか持ち堪えてもらいたいなぁ~。 花がだんだん上の方で咲き始めました。 そして莢は白金時以上によく着きます。 葉を掻き分けて、7cmほどの莢を見つけました。 今のところ、これが一番大きいようです。

  • 2013-11-06 朝晩は寒くなってきま...

    支柱の肩部付近では、まだまだ着莢しています。 これらが子実を膨らませるまで大きくなるかは、今後の天気次第です。 例の並んだ莢は、豆の膨らみがはっきり分かるようになりました。

  • 2013-11-04 摘芯した主枝が

    まだ伸びているので、肩部に巻きつけました。 現在の気温が生育の適温なのか、葉がどんどん増えています。 着莢のペースは相変わらず遅いですが、それでも一つ二つと増えています。 早く大きくならないかなぁ。

  • 2013-11-04 13:00過ぎに撮影...

    もう下の方には日光が当たらないんです。 裏庭で栽培していて、家の陰になるので仕方ありません。 前回とは別の莢が大きくなっていました。 どの莢も茶色くなるのはまだ先のようです。

  • 2013-10-31 何かと気を揉まされる

    アルプス菜豆ですが、一番早く咲いた花がようやく着莢しました。 白金時の生育ペースと比較して、常にワンテンポ遅れるような感じです。 これは莢食用なので、二週間後には収穫できると思うのですが・・・。 初霜が心配なので、天気予報に注意し...

  • 2013-10-28 生えまくるw

    発芽は3日目以上だな

  • 2013-10-25 ツインテールではない...

    二つ並んだ莢も、右側のは長さが18cmに達しました。 台風の風で落ちないか心配でしたが、どうにか持ちこたえてくれたようです。 側枝も肩部を越えて、宙をさまよっていましたので摘芯しました。

検索 絞込み

該当のカテゴリー
インゲン
並替え
地域 
    

レシピ