ダイコン-品種不明
検索結果 (2448件)
-
2016-10-16 種まき
今年も2品種の大根を9月に種まきしました。昨年はあまり良く出来なかったので今年は豊作願っています。
-
2016-10-10 ネット外してチェック
もものすけほどじゃないけど、やっぱり徒長しとるなぁ 間引きもせんとねぇ……汗 プランターを持ってみるとズシッと重いので、これは水はけもイマイチなのかも? 朝は明るくなるのが遅くなってきたので、あまり時間が……(T^T) ...
-
2016-10-08 ダイコンそれなりの成...
順調ですかねー^^。 それなりに育っております。 ダイコンが育って引き抜くのが楽しいかも^^。 ダイコンの葉は漬物に入れてもいける。 けっこうシャキシャキしていてよい^^。
-
2016-10-04 早くも発芽
気温が高いせいでしょうかね、早くも発芽が始まりました。 ちなみに、畝を覆っているのは防虫ネットならぬ防獣ネット。 フェンスを補強したので鹿や猪の侵入は無くなりましたけど、ハクビシンですかね、小動物の足跡を見ることがあります。 それ...
-
2016-10-02 除草と籾殻でマルチを...
昨日、大量の籾殻を入手してきたので、聖護院大根の畝に籾殻マルチとして敷き詰めてきました。 ざっくりと除草してからてみで籾殻を蒔いていきます。 手で適当な厚さにしながら拡げていきます。 畝が黄金色になりました( ´▽`) ...
-
2016-10-02 種を蒔きました
遅れに遅れていた秋冬野菜の種蒔きを一気に! 今年は3種類の大根を栽培します。 毎年作っている「青首大根」と昨年好評だった「もみじスティック」に加え、煮崩れに強い丸大根(聖護院大根)です。 3週間前に有機石灰と牛ふん堆肥を投入した、...
-
2016-10-01 ビーツも発芽
大根は本葉がでてきました。 ビーツは発芽がまばら&大小ありです。
-
2016-09-30 もみじちゃん発芽!
2粒ずつちまちま蒔いたものが、 1つか2つ、ほぼ全て発芽した。 これも徒長するんだろうなぁ。 なんかこの秋はどれもこれもひとつもうまくいきそうな気がしない。
-
2016-09-26 ようやくの晴れ間
ようやく晴れ間も出てきて、よいかな。 モンシロ蝶がダイコン側をウロウロ。 まだまだ密集状態は続く。
-
2016-09-24 観察と種まき
2回目の種まきをしました。 品種は秋の彩で、長期間植えっぱなしに出来ると袋には書いて有りましたが、どうなのかな?