チンゲンサイ-品種不明 検索結果
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

トップページ > チンゲンサイ-品種不明

チンゲンサイ-品種不明

検索結果 (1165件)

  • 2012-05-13 2回目の定植

    2回目の定植。前回よりは少し大きめに成長させてからの定植。 キスジノミハムシもあまり見かけなくなったが、予防として寒冷紗を使用する。

  • 2012-05-12 種まき〜定植

    3月中旬種まき、温室にて管理。 4月8日に定植するも、キスジノミハムシの被害にあい生育不良。春先は毎年被害にあっているような気がする。 4月中旬に2度目の種まき。

  • 2012-04-24 間引き

    だいぶ蜜になっています! 茎がなかなか太くてミニチンゲンサイですが立派です! 形はチンゲンサイなので間引いたのは今晩のおかずにします。 というかもう収穫していいころなのかな?ミニチンゲンサイというものがどのくらいの大きさのものなのかが...

  • 2012-03-16 播種から86日目

    この日収穫してチンゲン菜栽培を終了。 そして収穫できたたべたい菜は3株のみ! 収穫は鎌で地際から切っ て収穫。 !!!大失敗チンゲン菜栽培終了!!!

  • 2012-03-16 播種から79日目

    ニイハオフォンがずいぶん成長した! 葉も綺麗に赤くなり安心。 たべたい菜の方も茎がずいぶんしっかりしてきて、収穫してもよさそう。

  • 2012-03-16 播種から71日目

    やっともう少しで収穫してもよいかな?というサイズになってきた。 たべたい菜はようやくチンゲン菜らしい形になってきた。

  • 2012-03-16 播種から53日目

    画像①は後から植えたニイハオフォン。 種まきのタイミングって大事なんだなー。 そして残り2枚は先に植えたたべたい菜だが、片方は害虫で終り、片方は運良く 生き残った。

  • 2012-03-16 チンゲンサイの育成ノ...

    チンゲン菜の栽培開始。 赤い種がニイハオフォンという品種。 青い種がたべたい菜という品種。 15センチ間隔で、点まきで種まき。 一箇所に3~5粒。 土をかぶせてたっぷり水を上げて種まき終了。

  • 2017-12-16 獲ったど~♪

    お尻の大きな子を収穫~♪ 初収穫やね♪ ンマいとええな~♪ .

  • 2017-02-08 終了

    なんか全然更新してないで終了なんだけど、 このチンゲン菜育てやすくて大変おいしかった。 野村證券のプランツセミナーみたいなのでもらった武蔵野種苗店のタネ。 色も厚みも大きさもあって、 途中で鳥に食べられたりしたものの...

検索 絞込み

該当のカテゴリー
チンゲンサイ-品種不明
並替え
地域 
    

レシピ