メロン
検索結果 (3140件)
-
2014-07-14 撤去しました。
初年度の”ころたん”のチャレンジは失敗に終わりました。 Q&Aなどのアドバイス有難うございました。 原因は褐斑細菌病だと思います。どこが悪かったのか?まだ分かりませんが、この失敗を生かして、来年度以降また頑張ります。
-
2014-07-12 第9~12果収穫
ヘタに離層が出来た実4個1126g,1119g,937g,814g収穫.うち2個は尻に浅いひび割れ.昨日の実も含め,台風による雨でひび割れが進んだようだ.第1果はひび割れの部分が傷んでくるまで追熟.かなり甘く,プリンスらしい味で,プリンスは...
-
2014-07-10 天然生理活性物質使用
人畜無害が明白で、かつ天然物から抽出したもので有効なものはないか調べた。 次の登録農薬があった。 ・有効成分はシメジの一種の食用きのこから発見された天然生理活性物質に由来。 ・人畜に対し毒性が低く、有用生物にも影響が少ない。 ・作用...
-
2014-07-10 雨に濡れた葉の殆ど枯...
台風接近の雨.濡れた葉は褐班細菌病が進行して殆ど枯れる.残された実の成熟は期待できない.雨に濡れないビニールトンネル内の葉は、枯れるスピードが遅い.先日収穫した第2果を3日追熟させて割ってみる.虫穴の痛みは小さかった.甘さは普通で美味しく食...
-
2014-07-08 3月中旬蒔きメロンの...
通常つる枯病になったらどんなことをしてもアウトだが、まだ生き延びている。 現在の実と草勢は写真のとおり。あとはいつまでもつかだ。 メロンの糖度は最低で13度。甘いメロンでは15度以上。 しかし糖度8度が過去2年間の私の実績。受粉から3...
-
2014-07-06 初収穫
初収穫.重さは1055gだった.昨年はこの時期雨が多くて実割れが多発したが、今年はザーザー降りにならなかったせいか、実割れせずに離層が出るまで待つことができた.尻に小さな虫食い穴があるので、余り長くは追熟させられない.陽がさすとトンネル内が...
-
2014-07-05 成り子続々
4日ぶりに観察すると、今まで着果しなかったのが嘘のように成り子ができている.写真以外にも複数あり、今までは株に力が無かったので受粉しても着果しなかったのかも知れない.今ならこのまま幾つかは結実してくれそう.
-
2014-07-03 オキシドールでつる枯...
つる枯病は一度かかると回復は望めないので、なにもしなければ枯死は免れない。 ダメもと覚悟でオキシドール(3%過酸化水素水)で殺菌してみた。農薬使用最後の抵抗だ。オキシドールは強力な殺菌作用がある。 歯ブラシにオキシドールをたらし病変部を...
-
2014-07-02 3個収穫
表面にヒビ割れと甘い香りが出てたのを1つと、割れて虫が入ってのを1つと、ヘタに離層が出てたものを1つ収穫しました。割れていたメロンは綺麗に洗って食べました。一番甘かった〜。ヘタに離層があったのは追熟させてから食べるつもりです。
-
2014-07-01 いたるところにほころ...
受粉後3週間も経過するといたるところにほころびがでてくる。過去2年間の経験では受粉後1か月で草体がダウンしてしまった。昨年と同じ方法でやっているわけではないが、今年もいつダウンするかハラハラしている。やはり同じ経過をたどるのであろうか。いま...