三重県
検索結果 (6513件)
-
2016-04-10 「袋まき」と「播種」
*12時間浸種(水温20℃)したものを、湿らせたバーミキュライトと一緒にポリ袋密封(袋蒔き)。それを加湿催芽器(27℃)へ。 *「袋蒔き」の種は、浸種から数えて48時間なのに、こんなに伸びてしまった。この根の先端を欠かすとひげ根になる...
-
2016-04-09 バケツを新品に交換
この花菖蒲の苗を買ってきたのは10年ほど前である。 その時は、花の色が、青、紫、黄の3株をそれぞれのバケツに植えた。10年経った今では、この青の花しか残っていない。 それもそのはず、10年間一度も植え替えたことがない。バケツもまだ変...
-
2016-04-08 種の準備
*種子を覆っている透明の被膜を取り除く。 この被膜は「発芽抑制物質」と聞いている。確かに市販の種子は、必ずこの被膜が取り除かれているのも、これが理由だろう。 *しかし、この被膜も素人が保存するには、カビの防止になるのかもしれない。...
-
2016-04-07 水耕BOX準備
*水耕栽培用のBox 内径が90㎝×90㎝×50㎝の木箱で、約400L。内側にビニールシート等を張って水が漏れないようにするが、降雨時は木箱の隙間から水圧がかかるので要注意だ。 *Boxの設置位置 このBoxは、45㎝の深さ...
-
2016-04-04 春の花、初夏の花
冬に買って来たビオラ苗。暖かくなって、いっせいに、花が咲き始めた。ゴムの50㎝角カーペットの中央に穴を開けて移植した。 その下は、化成肥料と、堆肥を元肥に打ち込んでいる。こうすると、ほとんど雑草の心配がない。上手く行けば、45㎝幅の狭い...
-
2016-04-04 買ってきました。
ホームセンターで買って来た。 多肉系って、サボテンと同じくらいにしか思ってなかった。 案外、強い日差しに弱かったりで、驚きだった。初めてなんで、全く分からない。せめて、枯らさないようにしたい。
-
2016-04-04 耕起、元肥
昨年の水耕栽培は失敗だった。今年は、元根を水耕、全節根を土耕の土、水を併用することに。 **元肥施用耕起 2月:米糠30㎏、牛糞堆肥40㎏、海藻5㎏。 4月:有機8‐4‐4 4㎏、硫マグ2.6㎏、バットグァノ2㎏
-
2016-04-04 元肥施用、耕起
昨日は、天気が良かったので、元肥を入れて耕した。凄い勢いで、周囲の雑草が伸びてきた。 1月:石灰窒素2㎏ ⇒ 2月:牛糞堆肥30㎏、米糠、海藻3㎏ ⇒ 4月:低度化成1.6㎏
-
2016-04-02 ササユリの発芽
*初年球の発芽・・袋蒔きの初球根(地下発芽)を、培土に初移植して4月に初めて地上発芽した状態。今年は発芽揃いが悪く、発芽時期も遅れている。さらに、発芽率も悪かった。多分、移植の時期が2月と遅くなった性かもしれない。やはり、1月中に、移植を終...
-
2016-04-02 もうすぐ、自然が萌え...
自然栽培・・自然は良く出来たものである。冷害の危険が少なくなった時期を感知して、じっくり、太い芽を準備しているようだ。 促成栽培・・相当、芽の出る時期を早めることが出来た。しかし、外気が冷たく、自然で芽が出る頃までは、ビニールハウス...