伏見甘長
検索結果 (262件)
-
2014-08-27 伏見甘長の栽培(その...
種取果の影響なのか本日も収穫が少ないです 本来なら毎日でも収穫できるくらいなのでしょうが やはり株数が少ないとこんなものでしょうか ま~~一気に収穫を終えるよりは長い間収穫を楽しめたほうが 時期が重なりながら収穫する野菜の種...
-
2014-07-23 植えてから
2ヶ月ほど経って、本格的に実がつくようになってきた。一番初めについた実をつけたままにしていたら赤くなってきた。
-
2014-07-23 伏見甘長の栽培(その...
前回調子に乗って少々小さい果も摘み取ってしまったので またまた他の野菜と一緒に収穫 本日の収量 2本(20g) 大きくなってから収穫しているのですが 量ってみると1本当りが10g以上・・・良い勘冠してるな~~ 収量管理...
-
2014-07-23 伏見甘長の栽培(その...
ナス科の夏野菜は、 一旦実が付き始めると一株でも収穫数が増えてきます 此れがトウガラシだと作業が大変だけど、甘長なら素手でも大丈夫 いつもなら他の野菜と一緒に収穫するから単独の記録写真が無い 今回は、トウガラシしか収穫しなかった...
-
2014-07-14 こちらも同様・・衝動...
並んでるんですよね~ 最近地元本来の野菜に興味が・・ 尾張地方って言うより 本来の伝統野菜に興味深々でこれも 即買いですが・・ そう言えば 種の裏見た事あります・・・ 産地 日本の野菜が て言うか 良く見る野菜の種って実は 外国の物...
-
2014-07-07 伏見甘長の栽培(その...
前回の収穫から、更に2本収穫 あまり取りすぎると自家採種として残す分が無くなるので 病害虫の影響が少なく色形が整って生長している実を選び 枯れるまで追熟させるのですが、 早く種と利用を選別しておかないと 選ぶのが遅くなると...
-
2014-07-07 伏見甘長の栽培(その...
自然農法苗は、草丈が余り伸びない中で枝葉を広げながら次々と開花 草丈に比べて果の生長が著しい為、果の先端が土に触れる有様
-
2014-07-07 伏見甘長の栽培(その...
他のなす科と一緒に室内管理から畑に移動させ 簡易温室で育苗するも定植するには苗が幼い せめて自家採種を確保する為にも、 自然農法で自家採種栽培を繰り返している苗を2株入手 これを先行定植し播種した苗の生長を待つことにしました
-
2014-06-22 植え付け時より
だいぶ大きくなってきて、実が一つだけ付いた。つやがあって綺麗。
-
2014-05-27 伏見甘長を買ってきた
唐辛子は沖縄の島とうがらし以外にもう一種類、京都の万願寺とうがらしを育ててみたいと思っていたが、京都は京都でも伏見の伏見甘長という唐辛子を買ってきてしまった。なぜか少しずつずれる。 ただ、伏見甘長も万願寺とうがらしと同じく甘みがあって...