八升豆
検索結果 (47件)
-
2017-12-14 乾燥室を新設
2つのビニールハウスで一次乾燥を済ませた房を事務所で強制乾燥してきましたが、一回当たり20Kg程度しか豆を取り出せないため、新しく「乾燥室」を作りました。 注文をいただいても、お待ちいただいている状況が続いているため、今週中には新しい...
-
2016-10-20 全て収穫しました
昨年に比べ2か月も早く収穫を完了しました。 もう少し、待てばよかったのですが、路地物のムクナ豆の1次乾燥を温室内で行うため、早く終わらせました。 収穫した八升豆は、ミニログ内に収め、強制乾燥を始めました。
-
2016-09-12 試しの収穫
昨年より3か月も早く八升豆の一部を収穫してみました。 虫食いの豆を採っては食べていますが、この中で、完熟に近いものが出始めました。 色が変わり始めて、しわが出ているものは、もう十分に種になります。 完熟豆よりも、発芽率が高...
-
2016-09-04 癖になりそう
実は、800株のムクナ豆(フロリダ ベルベット ビーン)の中に、国産八升豆が20株ほど含まれています。 昨年、温室内で栽培した3株から採った種で発芽したものを、温室と路地に分けて植えつけたものです。 温室もののほうが生育が良かっ...
-
2016-08-26 順調に育っています
毎日の「虫点検」の成果が出て、すっかり虫食いの莢は見かけなくなりました。 また、温室上部の枯れた弦を除去したところ、天井から光が入るようになり、新たな弦が伸び始めました。 更に、莢の成長も加速しているように思えます。
-
2016-08-26 摘果作業で汗だく
本日は、午前午後に時間が取れたので、本格的に摘果作業を行いました。 相変わらず、虫が入り込んだものが数多くありましたが、昨年より2月あまり早い作業なので、収穫量に与える影響はかなり軽減されると思います。 9月に入って咲き出す花は...
-
2016-08-17 八升豆の害虫退治
もう既に半分近くの莢を摘果している温室内の八升豆ですが、本日も10莢ほど虫が入っているものを見つけて取り除きました。 採った莢を開けてみると、害虫が。 毛虫用の殺虫剤を噴霧すると効果てきめん。 しかしながら、農薬は使わない...
-
2016-08-11 害虫で半分廃棄
昨年に比べて温室内の害虫発生がとても多いようです。 せっかく大きく育った莢に虫が入っているのを発見すると、とてもショックです。 でも、収穫時の事を思うと、早く摘みっとって、駆除しています。 その数、数百。約半分は虫が入ってしま...
-
2016-08-01 全て開花し次々と結実
本日現在、23株の日本産八升豆は全て花が咲いています。順次実をつけていて、大きなものは10cmを超えています。 しかし、結実せずに落花するものも多くあり、50度cを超える室温に問題があるようです。 この23株での収穫量の目標は1...
-
2016-07-25 花から莢(実)へ
初めに発芽した苗は温室内外ともに開花しました。その中でも早咲きの数株が実をつけ始めました。 この時期に開花も早いのですが、実になるのもとても早いと思います。 収穫量を予測するには、あまりにも早いですが、この調子なら、「種」だけで...