大豆
検索結果 (783件)
-
2014-05-21 本葉開く
一日、一日変化していきます。 となりの畝では普通の黒豆が 追いかけるように伸び始めて います。 (今回はノート付けていません) 黒豆は田の畔に植える予定です。 豆類は猿の大好物です。 毎年、何株か被害に合います。
-
2014-05-18 本葉が出ました
本葉が出始めましたよ。 昨日のお昼には 黒千石豆を使った豆ご飯を食べました。 混ぜて炊くと お赤飯みたいにご飯に 色がつきます。 でも、大豆の仲間ですから、小豆 苦手な人にはいいかも。 食べやすかったです。
-
2014-05-18 播種
白大豆の畑の枕に、愛媛時代にもらってきていた「ういろう豆」をまきました。 念願のういろう豆です。
-
2014-05-16 摘芯
出てきた本葉の真ん中の茎を折り取ります。 その脇にある小さな2つの芽が優先的に育つように。
-
2014-05-16 畔草焼き
先日の雨のせいで、あんまり勢いよく燃えませんでしたが、昼過ぎの風のおかげでなんとか焼けました。 本来、あまり畔草焼きは好きではないのですが、溝普請のためには焼いていた方が作業性が高いので、焼いています。
-
2014-05-12 畔草刈り
畔草を刈りました。
-
2014-05-10 耕転
今年新しく借りた田んぼです。 マメフジの根がありました。 トラクターが飛び跳ねました。 クワで掘り起しましたが、細く長い部分もあるので、まだ残っているようです。何度か耕せば消えてくれるか???
-
2014-05-10 種まき (苗立て)
道の駅の野菜直売コーナーで「きなこ豆」 という小粒の黒豆発見。 調べてみると「黒千石大豆」でした。 その小ささに 感激。 ハウスの中で苗を仕立てます。 大きさ比較写真を載せます。大きいのは 普通の黒大豆です。(品種不明)
-
2013-11-18 脱穀2
脱穀しきれなかった莢もあります。 そういう莢は軽く湿ってるものが多いので、脱穀した豆とは別に乾かし、足で踏んだり、棒で叩いたり、手で揉んだりして脱穀します。
-
2013-10-06 久しぶりの観察
綺麗な小さい莢ができていました。