微量要素欠乏障害予防材 検索結果
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

トップページ > 微量要素欠乏障害予防材

微量要素欠乏障害予防材

検索結果 (945件)

  • 2016-08-01 忘れていたザクロ

     *何年経っているのだろうか? 10年以上は経つだろう! 移植後、全く花も咲かず、実も着かない。これが、3年前から花が咲き出した。そして今年、ザクロの実を確認したのだ。  何のことはない。山砂地で雑草に覆われていた。それが、草を刈り、肥...

  • 2016-08-01 虎豆の1株で

    本葉が出てきたので、プランターに植えつけました。 再播種分で4株は順調そうなので、すぐに仲間が加わります。 それでお相手の白インゲンの根が予想以上に早く出て、急遽ポット上げしました。 シャチ豆での失敗を生かすべく、浅く埋めて竹チップで...

  • 2016-08-01 本葉が開いた4株を

    裏庭の畝に定植したした。 再播種したのは全て出芽し、3株は状態が良さそうです。 でもキッチンペーパーからポット上げした分は全滅な感じが・・・。 深く埋め過ぎたのが失敗の原因で、腰水のところが水没させていたようです。 それでもう一度や...

  • 2016-08-01 焼き茄子3兄弟、美味...

    あんなに焦げ焦げだったナスを「良い香りだなぁ♪」と(かろうじて食べれる部分を)味付けも無しに食べていたナス大好きの旦那(^-^; 木&土で収穫出来た貴重な3本を本日慎重に焼き茄子にし、実家より頂いてきたミョウガ(&干し椎茸&ワケギ)を...

  • 2016-08-01 「なんちゃってビニー...

    昨日も天候良かったし、今日こそは立派な「離層」が出来ているだろう!と畑へ行きましたが、余り状態変わらず。。。(やはり葉っぱが病気だから遅い?) 本日午後より数日雨天続きらしいので、急遽ビニールを掛けました。冬場の保温用ビニールの使いま...

  • 2016-07-31 第1弾がこれから成熟...

    前回紹介した第一弾の1号・2号は肥大が止まったようで、1号は実の表面に網模様がうっすらと出てきました。 大きさは、1号が11cmほど、2号が10cmです。 第2弾も2~3個ありましたが、まだ小さいです。 最近、葉にアブラムシが付く...

  • 2016-07-31 定植から1週間

    定植した時の写真を忘れていて、1週間後の状況です。あまりに暑いので、草でマルチをしてます。 写真の通り、ず~っと穴底植です。簡単なうえ、活着がよくていいよ~。 穴の深さは25センチくらいです。25ミリの角材とハンマーが定植作業の必需品で...

  • 2016-07-31 あまりの暑さに・・

    休憩に次ぐ休憩、何してんのって感じですが、たまにはこうして、ぼ~っと眺めているもいいか!!トラクターをして休憩中。正面はブドウ。これはピオーネです。 左側の木は柿だねえ。 北側には、メロンのトンネル。もうほとんど終わって、トンネルも短く...

  • 2016-07-31 摘芯6回目&空芯菜と...

    1号プランターから25本摘芯しました。 発育が悪いですが、いつまでも放置しておくわけにもいかないですからね。 今回の料理は『空芯菜とソーセージと卵の炒め物』。 オーソドックスに鶏ガラスープとローストガーリックだけで味付けしました。...

  • 2016-07-31 肥料不足解消♪

    …………とばかりに花をつけ、つるを伸ばしているころたん1号、2号(*^^*) 時々うどんこ病の葉っぱもありますが、広がることなく元気そうです♪ …が!一つ問題が… 行灯が足りないっ!(/≧◇≦\) 伸びて...

検索 絞込み

並替え
地域 
    

レシピ