珪酸塩白土
検索結果 (7460件)
-
2016-05-26 栽培後記
今週は雨の日が多そうなので、降り出す前に残りの1畝もすき込みました。 その際にショベルが軽く地中に入っていくのが気持ちよかったです。 去年はいたミミズが一匹もいなかったので、土壌が変化しているのかもしれません。 タネが残っているので、...
-
2016-05-26 播種から78日経って
ようやく穂が出ました。 生育が遅れたのは、播種前に炭素資材を入れていたので、窒素飢餓が起こったのではないかと思われます。 後作の準備のため、とりあえず1畝だけすき込みました。
-
2016-05-26 接木
少し暑すぎたのか、せっかく出た芽が枯れたよう
-
2016-05-26 発芽しました
いまかいまかと待ち続けたベゴニアのセルトレイに変化がありました。 超極小サイズの双葉です。 ルーペで見なければ分らないほどの大きさ。 俄に信じがたかったのですが、同じ形状の双葉を3つ見つけたことで確信できました。 今朝の様子...
-
2016-05-26 ほぼ満開
夕方からの雨のため、軒下へ
-
2016-05-26 ど根性
すべて自然発生だから、ぜんぶど根性さんなんだけど 花壇のわきに生えたやつが一番成長してるってすごい!
-
2016-05-26 栽培後記
出穂はしていませんが、後作の予定もあるので刈り取ってすき込みました。 この場所は日当たりがよくないので、次回の緑肥栽培としては冬播きのライ麦か、春播きならえん麦で生育の早い品種にしようと思います。
-
2016-05-26 赤くなってきた
赤くなってきた♪ イチゴが終わってすぐに、ラズベリーの時期になるから嬉しいな~~! 株分けした子達は、ほとんどお嫁に行きました♪
-
2016-05-26 発芽第1号
こちらの発芽状況はバラバラです。 発根を確認次第、徒長防止対策として底面吸水なしの別セルに(移植ではなく)移動させて観察を続けています(21日)。 昨日(25日)その最初の双葉が開きました。 これもまた極小サイズ。 でも、1日経...
-
2016-05-26 発芽しました
無事発芽したのが、19日。 その後、予想外の発芽率でセルトレイの中は混み合ってきました。 現在は本葉も確認できます。 もう少ししたら、ポリポットへ移植する予定。