畑 種まき
検索結果 (2429件)
-
2016-01-11 発芽迄5-8日。 雨...
ピートモスに種。畑に良いと聞いたので、マリーゴールド開始。 売ってる苗が大変ヤバそうな状態だったので、種から育てます。
-
2016-01-10 春作のブロッコリーの...
実にブロッコリーもさまざまな品種がありますね。 品種により植え付け適期や栽培期間がだいぶ違うようなので、いろいろ勉強してみると面白いものだと感じています。 さて、2016年の春作のブロッコリーは、播種も早いものでは、1月から準備しな...
-
2016-01-10 種、土へ。雨28/1...
バラバラと鶏糞混じりの土に蒔いて、上から土をしっかりと押さえつけた。
-
2016-01-10 種を埋める。雨28/...
鳥も多いし、雨もどっさり降るし、種は埋めました。 鶏糞混じりの土の上に。 雨で流されませんように! 手前の畝に。
-
2016-01-10 種を埋める。雨28/...
早速種を埋めました。 畑の真ん中の畝。 鶏糞入りのつちの上に種を置いて、上からしっかりと土をかぶせて、押さえつけた。 次の日ザーザー降りだったけど、そのおかげか種も流れずにすんだと思う。
-
2016-01-08 実エンドウ(グリーン...
実エンドウ(グリーンピース)も128穴のセルトレイに播種しました。 もう1トレイ播種したかったのですが、パッションフルーツの手入れもあって播種は1トレイだけに終わりました。
-
2016-01-08 2016年に向けてエ...
エンドウにもたくさん種類がありますが、第2段の播種も、白花の兵庫絹さや(アタリヤさん)と早生の赤花絹さや(トーホクさん)。 今回は128穴のセルトレイに播種。既に白花は36個、他社の種をまいているので、赤花のほうを多めに撒いてみました。 ...
-
2016-01-08 2016年収穫に向け...
大苗で越冬させるのは危険なので少し遅めの播種を開始! 第1段はキヌサヤといえば、白花の「兵庫絹さや」から。 つるありの早生品種ですが、強勢で耐寒性強く多収なので、12月くらいまでは、まきどきなので何回かに分けて播種を行っていきます。 ...
-
2016-01-07 ミニチンゲンサイ播種...
ミニチンゲンサイは、露地栽培では、4 月上旬から9月下旬までタネまきどきだと思いますが、寒さにも比較的強くつくりやすい野菜なので、あえて暖かい今年の冬であることを逆手に取って、12月に播種を行ってみました。 播種はおなじみのセルトレイ...
-
2016-01-07 播種(アスパイアー ...
ホウレンソウの根は直根性で傷つくと回復しにくいので、セルトレイでの育苗より、直播きの方が良いとされていますが、そこをあえてセルトレイで育苗して、若苗の段階で定植する栽培を試してみよう思います。 播種は11月15日と20日、23日と分けてお...