畑 検索結果
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

トップページ >

検索結果 (71890件)

  • 2014-12-07 オイル付けにして保存

    韓国とうがらしは肉厚で、乾燥しての保存には向いていない。 自然乾燥だと、乾ききる前にカビることがある。 しかも厄介なことに、見かけが何ともないのに 切ってみるとカビが生えてたりする(^_^;) そんなこんなで、オイルにつけた...

  • 2014-12-06 畑の花卉栽培<ハーブ...

    とうとう暦は12月に突入 畑の花たちも次々に枯れて 彩理が少々乏しくなっている様子に 寒々とした冬らしさを漂わせています そんな中でも、自生苗というのはたくましいもので 自家採取で四散して毀れたタネが思い思いの場所で発芽 ...

  • 2014-12-06 成長中のカブの冬支度

    成長中のカブの冬支度をした。カブの表面が露出していると寒さで半透明状態となる。凍傷だ。それを防ぐため土寄せか牛糞堆肥をかけるか迷ったが、黒マルチがしてあるため単純な土寄せはできない。どうせならぜいたくにと、牛糞堆肥で保護することにした。その...

  • 2014-12-06 ハクサイの冬支度

    頭部を縛ってハクサイの冬支度をした。頭部を縛るのは冬の寒さから守るためとはいうが、私の場合単に寒さから守るためだけではない。縛ることによってよく締まったずっしりしたハクサイを作るためである。縛ると中では寒くなっても成長が進みハクサイがずっし...

  • 2014-12-06 コマツナの様子-その...

    コマツナは1期目(9月17日蒔き)、2期目(9月26日蒔き)、3期目(10月5日蒔き)、4期目(10月12日蒔き)、5期目(10月19日蒔き)、6期目(10月26日蒔き)と6回蒔いてきた。 1~3期目の様子を示す。 1期目は固くてもう食...

  • 2014-12-05 ホウレンソウの収穫

    自給自足のため(雨天は除き)毎日収穫している。 ホウレンソウ5期目(10月12日蒔き)を収穫した。 5期目は6回目の収穫となる。1箇所1株にだいぶ近づいた。 ホウレンソウは耐寒性が極めて強いのでそのままで大丈夫。

  • 2014-12-05 大きさは手幅を越える...

        2ndと言う事で 多くは蒔いてない・・空きスペ‐ス。   でも 成長の早い事 この分は初収穫 大きさと良い   見た目と良い 完璧。  小松菜はここまでくると・・   わりと固くなるけど この菜は まったくなくべスト...

  • 2014-12-05 インカのひとみを食べ...

    10日ほど寝かせておいた、インカのひとみを食べてみることに。 ティファールのスチームクッカーで蒸してみた。 男爵なんかと比べると、かなり黄色い。 さすが、栗じゃがと呼ばれるだけのことはある。 蒸したときの香りも栗みたいだ...

  • 2014-12-04 元気ですか!!

    ここのところの強風で、不織布のトンネルが心配になり見に来ましたが、相変わらず好調です。時間がないので、風対策にトンネル支柱を追加して、パッカーの数も増やし様子見です。 蔓が気になり出したねえ。。でも支柱はしない。ガマンガマン、3月まで!?

  • 2014-12-03 ショウガ保存作業

    サトイモよりもっと寒さに弱いのがショウガ。 ポリ袋にショウガを入れ、ショウガの周囲が隠れる程度に畑の土をまぶせた。乾燥を防ぐため袋の口を閉じた。その状態でダンボール箱に収めた。 厳寒の間、ダンボールは室内に保存。寒さがゆるむ4月の初旬、...

検索 絞込み

並替え
地域 
    

レシピ