畑
検索結果 (70321件)
-
2016-12-20 2個目の収穫とブロッ...
成長に差が出てくれると助かりますね。 時間差(日数差)で収穫できますから。 こちらは第二農場の2個目の収穫。 献立上必要と言うことで、朝取りしてきました。 重さは最初の株とほぼ同じ、1.2kg程でした。 キャベツと同じ日に播種...
-
2016-12-19 冬蔵と野崎早生の近況
冬蔵は播種期が遅かったので、巻かないかもしれない。 野崎早生は結球が始まっているものの、まだ数枚しか丸くなっておらず、ふわふわとやわらかい。 昨年は12月末に一斉収穫したが、そのころには霜で溶けかかっていた。 来週あたり撤収せねば...
-
2016-12-19 からし菜・チンゲン菜...
からし菜 茎にまでとげとげと毛が生えており、生の時にはとても扱いづらい。 お浸しにして鰹節をかけたり、ニンニク+ごま油+鶏ガラスープ+塩コショウでソテーするのが好み。 チンゲン菜 小さいままで終わりそう・・・ ふゆ菜 使...
-
2016-12-19 このまま冬を越すのか...
これが枯れてしまうと思えない勢いですが、なにせ夏にパタッと枯れてしまった経験があるので信じることができません。しかし、5月に大きな花を咲かせるなら、このままの姿で冬を越すのかなあ。 株分かれしたものもどんどん大きくなっていますし、新しい株...
-
2016-12-18 リーフレタス – 真...
真冬に向けたリーフレタスのストックは次のとおり 10月10日蒔き(5期目)、15日蒔き(6期目)、11月1日蒔き(7期目)。 そのうち10月10日蒔き(5期目)、15日蒔き(6期目)、11月1日蒔き(7期目)の画像を示す。
-
2016-12-18 最後の収穫、乾燥へ
いつもでしたら10月いっぱいで栽培が終了し、年内には乾燥・完成に至っているはずの鷹の爪。 今年は何故か2回実が生ると言う不思議な現象のせいで、2回目の収穫が遅れに遅れて年末になってしまいました。 まず、スコップで株ごと掘り出し、実の...
-
2016-12-17 チンゲンサイ – 真...
真冬に向けたチンゲンサイのストックは次のとおり。 9月15日蒔き、30日蒔き、10月10日蒔き、15日蒔き、11月1日蒔き。 11月1日蒔きを除き他はいずれも収穫可能。 11月1日蒔きはいまから十分生長するかどうかやや不透明な...
-
2016-12-17 真夏と真冬のコラボ(...
今年も2週間ですなっ ほんと。今朝の気温1度ーー; 空気に実を切られる寒さ。 と。今日のお取り寄せは 真夏のトマト真冬のサボイ。 ボロッコはわずかです 巻巻きレタスは今季初大成功(^◇^)。寒さで数分で『退散』...
-
2016-12-16 発芽から定植まで
日差しが強く気温が高い時期なので日陰に置いておいたが1週間ほどで発芽した。 蒔いた種に比べ発芽率は悪かったが、レタスは害虫被害が少ない分、発芽後の生き残り率は高かった。 9月12日に畑に定植した。元肥は入れてあるが水遣りしたのみで特に害...
-
2016-12-15 全て収穫しました。
本日、聖護院大根を全て収穫しました。 時々収穫していたので、本日の収穫は22本になりました。 一部ダメなのもありましたが、無事に収穫できてほっとしています。 無農薬で栽培していたので、ナメクジが這った後や穴が空いた大根も出...












