稲(イネ)-品種不明
検索結果 (314件)
-
2013-05-31 稲作指導会
JAによる稲作指導会に出席し、水稲生育相と管理法を学びました。 田植してから20日そろそr稗が出てきます。中期除草剤散布が必要です。 稲はどんどん分げつしています。6月は中ほしまでいろいろ水管理があります。
-
2013-05-16 ようやく田植え完了
田植も完了しほっとしているところ。 植えた後の水管理と角部分に肥料と除草剤を補う作業も完了。 苗のないところも気になり補植 田植機で植えるのに稲の本数も調整できるのですが3-4本をめざしました。部分的に1本のところも時々見つかるが問題...
-
2013-05-12 手直し:補植
雨上がりの後の晴天でした。 何年ぶりに苗を持って植え直ししました。苗の長さはせいぜい10cmなかには7cm。水田の表面の高低差は±5cm位あった。そうすると低い所は部分的に完全水没する苗が出てきた。しばらく息ぐらいできないと成長は出来ない...
-
2013-04-01 田圃の準備
「たんぼの味方S」は良食味米をねらってJAで開発された土壌改良剤。リン酸、石灰、ケイ酸、苦土をバランスよく含んだ肥料。粒状で機械まきに適している。10a当たり100㎏投入。 もう一つは「アミノ有機P」土づくり用有機肥料で保有成分はN:4....
-
2012-11-23 新嘗祭
朝一で今年取れた稲穂を自宅の神棚に備え、氏神社の新嘗祭に参拝。 一年に一度開かれた御扉の前で五穀豊穣の感謝を奉納できる日。 ”オォオ~”と宮司様から発せられる音律のようなお声と共に、 檜の扉がギィィ~と開かれる。 辺り一帯に...
-
2012-06-28 プランタ水稲60c...
曲がらずに、折れずに、ピンと張ったのっぽの葉が60cm。 今のところ10日に1回プランタの水抜き・天日干し・フレーク状の有機質発酵肥料を施すペース。
-
2012-06-20 育苗箱に種籾をおろし...
温暖化に備えて陸稲を育ててみます 耐病性の高い西アフリカ種と多収性のアジア種を掛け合わせることで作られた陸稲種です 日本では上手く育たないかもですが駄目元で試します 【入手先】日本ブルキナファソ友好協会 約40g ¥1000
-
2012-06-07 追肥
植付けの際、購入した有機質育苗培養土(赤玉土)と自家製発酵肥料入り(黒土)を混ぜて使用。 そろそろ葉が枯れ始めてきたので追肥にトライ。 稲作にも使用されている有機質100%発酵肥料を同じ会社から取寄せてみた。 ペットボトルの土...
-
2012-06-07 アルミホイルの反射壁
先日パソナ社アーバンファームで拝見した、 ”アルミホイルで少しでも光を反射させる”アイデアを早速トライ。 窓外の鏡に反射した太陽光が入るとキラキラして綺麗~ 涙ぐましい努力である。
-
2012-05-18 室内水稲バージョン
穴を空けたペットボトルを液肥入り水槽に浸し白熱球を使用。 酸素が必要とのことでブクブクポンプで時折循環させている。 水が古くなったらポンプで汲み上げて交換、ペットボトルは取り出して日光に当てることも出来る。 今のところは何とかなってる...