茨城県
検索結果 (9268件)
-
2014-12-06 成長中のカブの冬支度
成長中のカブの冬支度をした。カブの表面が露出していると寒さで半透明状態となる。凍傷だ。それを防ぐため土寄せか牛糞堆肥をかけるか迷ったが、黒マルチがしてあるため単純な土寄せはできない。どうせならぜいたくにと、牛糞堆肥で保護することにした。その...
-
2014-12-06 ハクサイの冬支度
頭部を縛ってハクサイの冬支度をした。頭部を縛るのは冬の寒さから守るためとはいうが、私の場合単に寒さから守るためだけではない。縛ることによってよく締まったずっしりしたハクサイを作るためである。縛ると中では寒くなっても成長が進みハクサイがずっし...
-
2014-12-06 コマツナの様子-その...
コマツナは1期目(9月17日蒔き)、2期目(9月26日蒔き)、3期目(10月5日蒔き)、4期目(10月12日蒔き)、5期目(10月19日蒔き)、6期目(10月26日蒔き)と6回蒔いてきた。 1~3期目の様子を示す。 1期目は固くてもう食...
-
2014-12-05 ホウレンソウの収穫
自給自足のため(雨天は除き)毎日収穫している。 ホウレンソウ5期目(10月12日蒔き)を収穫した。 5期目は6回目の収穫となる。1箇所1株にだいぶ近づいた。 ホウレンソウは耐寒性が極めて強いのでそのままで大丈夫。
-
2014-12-03 ショウガ保存作業
サトイモよりもっと寒さに弱いのがショウガ。 ポリ袋にショウガを入れ、ショウガの周囲が隠れる程度に畑の土をまぶせた。乾燥を防ぐため袋の口を閉じた。その状態でダンボール箱に収めた。 厳寒の間、ダンボールは室内に保存。寒さがゆるむ4月の初旬、...
-
2014-12-03 サトイモ保存作業
サトイモは寒さに弱い。残っていた3畝分を急いで掘って穴に埋めた。 過日の分と合わせ一輪車9杯分となる。 とりあえず全部穴に埋めるところまで作業が進んだ。 この後、草堆肥をかけ、雨除けのためのブルーシートをかける作業が残っている。日が暮...
-
2014-12-02 リーフレタスの収穫
自給自足のため毎日収穫したいところだが、昨日は雨で収穫できなかった。 リーフレタス4期目(9月14日蒔き)を収穫した。 混んだままかなり大株化している。4期目は11回目の収穫となる。 リーフレタスは大株化しても固くならない。
-
2014-11-30 サトイモ保存作業
昨日掘った穴に一部のサトイモ(1.5畝分)を入れた。後3畝残っている。 一度に作業ができるのはここまで。 この後の予定は次のようになる。 土をかけ、草堆肥をかける。最後に雨除けのためのブルーシートをかける。 ポイントは発酵熱利用のた...
-
2014-11-30 コマツナの収穫
コマツナ2期目(9月26日蒔き)はかなり大株となってしまったが、まだ混んでいる。1箇所1株になるまで間引きする。コマツナは大株となると固くなってくるので内部の柔らかところだけ利用する。2期目は15回目の収穫となる。
-
2014-11-28 コマツナの収穫
コマツナ4期目(10月12日蒔き)を収穫した。4期目は4回目の収穫となる。コマツナは全部で6期分ある。 コマツナは大株となると固くなる。1、2期目のような古いものは春新芽が出るのを待ってその新芽を収穫することになる。