食用ホオズキ-品種不明
検索結果 (461件)
-
2015-12-02 食用ホオズキ、形無...
観賞用のホオズキは酸っぱいが、色はやはりキレイだ。食用ホオズキのほうは大きさはたいしたことないが、完熟したものはじゅうぶんな甘みがあってこの点はさすがと言うしかない。 ねこさんはしかし、観賞用に関心があるらしく、ガブッといったのもそちら。...
-
2015-11-28 もうほとんど終わりか...
昨日は四つだけ収穫。今年はもうほとんど終わりかと思う。緑のままの実のついている枝も、冬になりただでさえ日当たりの悪い果樹たちの邪魔になってきたのでおおむね切ってしまった。 切っても来春また芽がでるはずだ。
-
2015-11-19 熟さないまま終わりそ...
寒くなっても着果まではいくのだが、完熟してくれない。すでに観賞用になっている。形がかわいいので、食べられなくてもこれはこれでいいかな。
-
2015-11-02 比較的寒さに強い食用...
食用ホオズキは広くいえばトマトの仲間だが、寒さには比較的強い。0°Cくらいでは根は生きており、翌春また芽がでる。芽は地際から出ることも、太い茎の下のほうから出ることもある。 だから必ずしも一年草扱いする必要はない。ただ、同じ培地ではどうし...
-
2015-10-26 こぼれ種から芽がでる
食用ホオズキは土の質をあまり選ばないのだろうか、温度と日当たりがよければこぼれ種から知らないうちに発芽している。 それはいいとして、今ぶらさがっている実がなかなか熟してくれない。ほとんどが緑のまんまだ。その一方で、枝先はまだまだ花が咲こう...
-
2015-10-22 スケルトン果皮の中で...
食用ホオズキの完熟果を放置しておくと、最終的には落果する。さらに時が経つと、、、 編み目構造だけになったスケルトン果皮の中で発芽( ´ ▽ ` )ノ
-
2015-10-20 ちょっと収穫
つまみとして食べるくらいの量の収穫で、畑で作らない限りはなにかの料理に使えるほどは実らない。ちょうどベリー類やミニトマトと同じ感覚で大きさもそれらに近い。甘酸っぱさが濃く出るのはよい。ただ、たくさん食べるのは難しい。自分の場合、一度に食べる...
-
2015-10-15 完熟はできないか
うーむ。やはり気温が下がってくると完熟には至らないか。
-
2015-10-15 チョキン!
ナスの整枝ついでに伸び放題のほおずきをチョキン! 下にすでに新芽があるんですよねぇ。 冬越しできますように!
-
2015-10-10 変なカメムシがいた
模様が南米産の昆虫ぽい。でかいし、毒々しいな。サシガメってやつかな。