2015-01-31
検索結果 (243件)
-
2015-02-01 今年のまとめ
トマト全体としての感想はミニトマトに同じく。 フルティカはやはり中玉ということもあって ミニと比べると成長途中の大きさも一回り違っていて きっと大玉とも比較したら更に大きいんだろうなぁと思いました。
-
2015-02-01 今年のまとめ3
やっぱりトマトは、総合的に見て一番手がかからない子です。 致命的な病気にならないし 夏の暑さで花が落ちたりするのはもうしかたないと思ってるので 放っておいても実がなってくれるのは助かります。 ただし、育て方が雑なので、皮も硬いし...
-
2015-02-01 今年のまとめ2
残念だったのは、最後の気温の配慮ができなかったこと。 早めに室内に取り込んでおけば 青かった実が赤くなるまでは保たせられたかもしれません。 最後の方、脇芽から複数のしっかりした枝になって その分花もいっぱいできて 涼しくなった...
-
2015-02-01 今年のまとめ
市販のミニトマトから種を取ってみて 発芽することにまずびっくり。 ちゃんと育って実もなることに更にびっくり。 味はイマイチですけど、とっても楽しかったです
-
2015-02-01 今年のまとめ
アスターも、途中まではよかったんですが 印象は「グンバイムシ」です。 白くかすれてたのも、黒いフンもこれみたいで とにかく大量発生してしまって大変でした。 もともと菊系の天敵みたいなんですけど 途中からどうしていいか分から...
-
2015-02-01 今年のまとめ4
あと、どうしようもない誤算が まさかの猫が興味を持って食べてしまったという件。 もともと仏花にしようと思って育てたのですが 仏壇に供えていると家猫が興味を示して とりあえず齧ったりしてみるようで 茎が折れたり、花びらがちぎれて...
-
2015-02-01 今年のまとめ3
一番の問題はうどんこですかねぇ… ポットの状態から既にその傾向があって 植えつけた後もどんどん広がって 葉を取り除いてもダメだったので 最終的になるように任せたら大惨事でした。 徒長とハダニ同様、うどんこもお決まりみたいな...
-
2015-02-01 今年のまとめ2
驚いたのは、本当に次々に花が出て来るところです。 まず主枝のてっぺんに花が咲きますが それが終わる前に葉の付け根から脇芽が出始め 茎の両側に蕾A・Bが付きます。 蕾A・Bがそれぞれ咲く頃には 更にそれらの脇芽がでてくる(し...
-
2015-02-01 今年のまとめ
百日草の印象は とにかく徒長しまくったという点。 葉が大きい分、ポットを並べて育ててると すぐに葉が触れ合う状態になり 結果的に上へ伸びて徒長してしまいます。 うちのベランダ環境だとどんな植物ももれなく徒長するのですが キリ...
-
2015-02-01 今年のまとめ3
勝手に大きくなってくれるマリーゴールドですが やはりハダニ?なのか葉がボロボロになっていきます。 そのうち株元も青虫?に食われたりで やっぱり外は危険だなぁって思います。 でも、マリーゴールドを苗から育てた時は虫はつかず でも...