えん麦-品種不明 のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() ずっと気になっていたんです、うちの土壌のpH値。 芝生をはってくれた業者さんに「ここは赤土だからアルカリ性だ」って言われてて、本当かな?と思ってました(^◇^;) 業者に土壌検査出してから畝作りを始めたら安心だったけど、スタートが遅くなってしまったのでアルカリ性というのを信じて土づくりをしてみました。 結果〜 もうビックリ!... 2021-07-19 いいね! コメント きゅんこさん |
![]() |
![]() 嬉しい発見♪ 昨年は20個くらい出来ましたが、今年はいくつ出来るかな~o(^o^)o 2021-07-18 いいね! コメント あっちゃんさん |
![]() |
![]() 寒暖計が35℃ 2021-07-18 いいね! コメント 風車さん |
![]() |
![]() 今朝は手渡し販売1人目 キュウリ100円 2人目 ミニトマト100円 3日人目 ロロンカボチャ+タマネギ 350円 4人目 ナス100円 自販機販売 デコキュー2set 200円 ピーマン100円 ミニトマト 100円 それと知り合い農家へ下仁田ネギ苗を自宅へデリバリー←未収金です。 2021-07-17 いいね! コメント ddmoterさん |
![]() |
![]() 丹波黒豆の挿し芽、すごい立派な根が出てきています。 鉄タンニン水が効いたかな? 新芽も勢いよく伸びてます! 借金無し大豆も種蒔きしました。 大納言小豆の痛い失敗を再び繰り返さぬよう、雨の当たらぬ場所に起きました。 ただ、去年のネズミの食害で種が少ないのが残念です。 2021-07-17 いいね! コメント まろ子さん |
![]() |
![]() そう、ご近所から頂いたナントカ柑です。 ちゃんと聞いて帰ってきたのに忘れました…… 表の皮は薄く剥いて果実と一緒にジャムに変身! 白いワタのところは水と果汁、砂糖、ブランデーでコトコト煮詰めピールにしました。100度のオーブンで乾燥させてブラックチョコをコーティング! 子供の頃はオレンジピールとかは苦くて嫌いでしたが、オバサンになったらこの... 2021-07-17 いいね! コメント まろ子さん
|
![]() |
![]() 古いので発芽率は悪いと思っていた黒豆があっという間に発芽してルンルン!その後に、これもすぐに発芽すると思っていた大納言小豆を蒔きました。 ですがいつまでたっても動きがありません。 掘って確認したら……わぁ、腐ってる………………… 毎日雨が降り続いたのがいけなかったのか?雨があたる場所に置かなければ良かった……ショック。il||li (つω-`*)... 2021-07-16 いいね! コメント まろ子さん
|
![]() |
![]() 本日15日は上期の売り上げ集計日! 7月上期は7500円でした。 2021-07-15 いいね! コメント ddmoterさん |
![]() |
![]() 珍しい紫のサツマイモ、柔らかく美味しい! 2021-07-15 いいね! コメント 風車さん |
![]() |
![]() 収穫の続きです。 ツタンカーメンの紫えんどうを片付けました。もう枯れてきました。 ツタンカーメンは毎年遅い割には枯れ込みが早いという微妙な出来です(^◇^;) 今年は初収穫なのにもう終了です。 ★収穫 ツタンカーメンの紫えんどう 初収穫 ズッキーニたくさん きゅうりたくさん ズッキーニときゅうりもそれなりの数が採れるようにな... 2021-07-14 いいね! コメント hirolyさん |
pub-crawlerさん 2021-07-19 10:07:46
まるで研究者みたいですね☺︎
検査ついでに、余力があれば数カ所調べてみては?
サンプルの深さを変えてみるとか
ふふふ
きゅんこさん 2021-07-19 11:36:05
研究者みたいですか〜
野菜が育ってれば特に調べなくてもオッケーと考えればいいのでしょうけれど、どうも性格的に気になるようです。笑
そうですね!育ちが悪いところとかもしかしたら酸度が違ってしまってるかもしれないし、深さによる違いもありそうなのでまたやってみますね^ ^
pub-crawlerさん 2021-07-19 12:02:08
まるで悪魔の囁き☺︎
最終的に耕転後の表面でどう出るか
結局、結果オーライ‼︎...というオチに1票☺︎
まろ子さん 2021-07-19 12:13:30
理数系は超苦手だから頭痛くなりそう……
なので、そこらへんのとこは適当です……
pub-crawlerさん 2021-07-19 15:21:32
me too!☺︎
釣り好きオジサンさん 2021-07-19 16:28:53
こんにちは
意外と雑草で判断できるものですよ。
(o´∀`)b
赤土は基本的には酸性に傾いてることが多くてスギナ(つくし)が生えてきたり硬めの雑草が多めじゃないでしょうか?
カラスノエンドウが生えるならもう少し。
冬場に軟らかい雑草が生えてくれば
土壌はかなり良い状態になってます。
スギナはミネラル分などを多く含んでるので捨てないで土に戻してあげたほうが良くなりますよ~。
石灰ばかり撒いてると酸性に戻すのに苦労しますから控えめをオススメします(^o^)
今ぐらいが良いと思いますけどね。
きゅんこさん 2021-07-20 11:06:40
まろ子さん、pubさん、
私も全然理系じゃありませんよ〜かと言って文系でもなく・・苦笑
ここはアルカリ性だアルカリ性だって最初に言われたのですごい気になっちゃったんですよ〜
きゅんこさん 2021-07-20 11:20:57
釣り好きオジサン、コメントありがとうございます^ ^
雑草で判断できる、そうみたいですね!私も本で読んではいました。
しかしながらススキとか笹が多くて、よく分からなかったんですよね^^;あと6月頃からは猫じゃらしが増え始めました。
赤土は基本酸性なのですか!まぁ〜やっぱり〜〜そうですかーそうでしたかぁ〜
笹の繁殖を防ぎたくて家を建てる時に掘り起こしちゃってて、そのせいもあり余計に柔らかい草が生えてこない感じがします( ; ; )
グランドカバーで覆うよう少しずつ買い足してますが、地面がガチガチで今は砂漠地帯のようになりつつある、かわいそうな庭です。。
畑のpH値は結果オーライで良かったですが(o^^o)!