まくわうり-品種不明 のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() マクワーズ、昨日の夕方にはもう白い根の先っぽがちらりと出てたが、今朝にはもうしっかり発根~ 特に網干は全員がきっちり発根してたので、全員ポットへ~ 発芽も早いかな~??? . 2021-03-21 いいね! コメント どらちゃんさん |
![]() |
![]() マクワーズ、昨日メンドリを始めたばかりなのに今日の夕方にはもう白い根の先っぽがちらり~ やっぱりナス科に比べるとウリ科は早いな~ きっと明日にはしっかり発根するだろうから、このビニール袋から出してやんなきゃだなぁ......汗 この子らはセルトレイはパスしてポットに移して育苗予定なんだけど、準備が~汗 . 2021-03-20 いいね! コメント どらちゃんさん |
![]() |
![]() 今年のマクワ系は網干(あぼし)メロンとなりくらまくわで勝負~♪ どちらも頂き物の種で&地方の伝統野菜でそれぞれが美味しいと評判の固定種~ なので、評判通り美味しかったら採種して来年も♪って思うだろうけど、マクワ系は結構交雑しやすいらしく、採種には気を遣うかなぁ?? 屋外で育苗するにはまだ少し寒いので、ナスと同様に室内で育苗すべく、例によっ... 2021-03-19 いいね! コメント どらちゃんさん |
![]() |
![]() マクワウリ「網干メロン(うーたん産・usa産)・ニューメロン」 萎れてるやつは復活しないので破棄しました 他はなんとか生きています 今は生育が止まってる状態 生きるか死ぬかハラハラドキドキしています 2021-03-17 いいね! コメント ブルーリーフさん |
![]() |
![]() マクワウリ「網干メロン(usa産)」の芽を土に挿しました! 芽を切って水につけて吸水し、水をたっぷり含ませた土に挿しました ニューメロンは萎れは少ないけど、網干メロン(うーたん産)は萎れ多いなぁ… 吸水時間が短かったか? 胚軸切断挿し木法はまだ慣れてないからね これからドンドンやっていこうと思います! 2021-03-14 いいね! コメント ブルーリーフさん |
![]() |
![]() マクワウリ「網干メロン(うーたん産)」 徒長したので芽を切って水を吸わせてから土に挿しました 昨日挿したニューメロンは1株だけ萎れてますが、それ以外は今のところ元気です 胚軸切断挿し木法は癖になりますね~ 2021-03-13 いいね! コメント ブルーリーフさん |
![]() |
![]() マクワウリ「ニューメロン」 徒長してしまいました… 捨てるのもったいないので、胚軸切断挿し木法で育てる事にします 胚軸を切断すると、微生物が定着して病気の抵抗力が高まって強健になり、収穫量が増えるらしいです ウリ科の場合、本葉0.5枚でカットして下さいってサイトに書いてあったけど、ちょっと早かったかなぁ 網干メロンも胚軸切... 2021-03-12 いいね! コメント ブルーリーフさん
|
![]() |
![]() 網干メロン(usa産) 発芽し始めました! ニューメロンや網干メロン(うーたん産)はほとんど発芽しましたが…徒長気味になってます おそらく覆土が浅かったと思います 2021-03-07 いいね! コメント ブルーリーフさん |
![]() |
![]() マクワウリ「ニューメロン」 発芽し始めました! マクワ達もぽつぽつと発芽してるんで、そろそろ本格的に土作りしないとね 2021-03-05 いいね! コメント ブルーリーフさん |
![]() |
![]() マクワウリ「網干メロン(うーたん)」 発芽しました! 発芽したので二階ベランダで管理します ニューメロンもそろそろ発芽するかな? 2021-03-04 いいね! コメント ブルーリーフさん |
まろ子さん 2021-03-14 10:45:45
マメにスプレーかけて湿度あげてるとシナシナしないみたいですよ。
本にはシナシナしてもまた復活するとか書いてあります。
ズッキーニが2本くらいグッタリしましたが復活しました!
活着するまではこっちの心が心配で萎びそう………クタッ