エンサイ-品種不明 のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 日記をつけるのを忘れていましたが、空芯菜が霜枯れした為、片付けをしました。 空芯菜もこれで終了した為、モロヘイヤも空芯菜も終了となりました。 2018-11-05 いいね! コメント hirolyさん |
![]() |
![]() 双葉の上から新芽が出てきたので それを残して上は切りました。 別の入れ物に残しておいた芽も一緒に詰め込んで植え込みました。 東京は今日は寒いです。 空芯菜がどこまで寒さに耐えられるか? 2018-11-04 いいね! コメント まろ子さん |
![]() |
![]() まだ勢いはあるけれど、なんだか急に 色が薄くなったような気がする。 最近は水やりの度に極薄液肥を あげているのだが(; ̄ー ̄A 2018-11-04 いいね! コメント 紫の女王さん
|
![]() |
![]() 新芽の勢いが凄いです。 寒さに弱いと聞いていたので そろそろ外に出すのはどうかと 思っていたけれど まだ大丈夫そうだね(^ー^) 2018-11-01 いいね! コメント 紫の女王さん
|
![]() |
![]() 空芯菜、食べたいなあ。 2018-10-31 いいね! コメント うーたんさん |
![]() |
![]() どちらの鉢も小さな新芽が出てきてる。 やはり太陽の力は偉大だね~ もう少し成長してくれないと 食べる気が起きないよ~ 2018-10-31 いいね! コメント 紫の女王さん
|
![]() |
![]() ほったらかしていたら 花が咲いていました。 1.5メートルくらい、地面を這っています。 2018-10-30 いいね! コメント nenndosituさん
|
![]() |
![]() モロヘイヤはもう一回収穫出来るかなーと思ってましたが、もう駄目っぽいので、今日抜きました。 今年のモロヘイヤは終了です。 たくさん食べれました。ありがとう。 2018-10-28 いいね! コメント hirolyさん |
![]() |
![]() 越冬出来るか空芯菜! 種から育てた苗、どれだけ伸びたか写真に撮ってとの紫さんのリクエストで……ジャ〜ン!発表しまーす! と、いうほど大きくなってないんですけど……茎がまだまだ細いです。 前回の10日の写真と並べてみると少し丈は伸びているようですね。 2018-10-27 いいね! コメント まろ子さん
|
![]() |
![]() 一応元気にマイペースで育っている。 でもまだ食べる、とかのレベルでは ない感じ。 2018-10-25 いいね! コメント 紫の女王さん |
紫の女王さん 2018-11-13 19:23:34
残しておいた芽って?
どういう風な感じなんですか?
難しくなければ私もチャレンジして
みたいな~(^ー^)
まろ子さん 2018-11-13 19:44:12
別に特別なことじゃなく、葉の付け根から出てきた新芽のこと。
写真のは種から出てきた芽だからカットして残ったのは双葉です。良く見えないけど、双葉の付け根から新芽が出ているのよ。
紫さんのは挿し芽で増やしているので、植えてある根元に近い葉の付け根から芽が出てると思うので その上でカットすれば またそこから伸びていくわけ。
新芽が出ていなくても、切れば その下の葉の付け根から新芽が出るはず。
まろ子さん 2018-11-13 19:46:26
あ!意味が違うか!
残しておいた芽って、種蒔いてそのまま放っておいた芽のことだわ!
紫の女王さん 2018-11-14 13:25:10
えっ! Σ(・Д・)
こんなおチビさんなのに、
もう脇から新芽が?
なにそれぇぇ!凄い生命力!Σ(・∀・;)
じゃあホントに上手くやれば
正真正銘のエンドレスが出来る、って事?
恐るべし空芯菜・・・
まろ子さん 2018-11-14 14:09:49
うんうん、種蒔いて小さなうちに食べるなら一年中栽培可能って書いてあるの見つけたよ!
スプラウト感覚? 当然外での栽培は無理だろうけど。
紫の女王さん 2018-11-14 14:16:36
ねぇ、まろ子さん
アーモンドのところで言っていた
ストチュウ水って何だろうと調べてみた。
けど、色んな作り方があるんですね。
なので見てるうちに
めんどくなってきちゃった(-∀-`; )
野菜に出た時、また考えようっと
まろ子さん 2018-11-14 14:51:36
なんかいろんなの入れたりしてるけど、いちばん簡単シンプルなの作ってるよ。
水1リットルに、酢・焼酎・木酢を各小匙1づつ混ぜるだけ。
水500ccくらいで作って100均のスプレーに入れてます。
ハダニには毎日マメに葉を洗うようにスプレーしないと なかなか効果は出ないけど。
紫の女王さん 2018-11-14 18:32:08
なるほど!φ(..)っておきます!