オオマサリ のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 順調に成長中です。 ここまで成長したら鳥害が無いと判断しネットを外しました。 1穴欠株でした。 2022-05-15 いいね! コメント smrm500さん |
![]() |
![]() おおまさり2つが発芽しました。 もうひとつも発芽直前。 このところ雨空が多かったせいで、土の表面に白カビが生えてる! カビを取り去って、3つを少し大きめのポットに移した。 すでにかなり根が張っていた。 2022-05-15 いいね! コメント やの卍さん |
![]() |
![]() みなさーん 落花生の中身って こんなんですよ。 煎って塩ふったらピーナツなのに すごいね。 わずか10日ほどで 大変身 2022-05-15 いいね! コメント tommy♪さん |
![]() |
![]() 昨日 落花生の土を準備するのに ぷよ2号の土も混ぜてしまった! ぷよ2号は ベランダで育てていたスナップえんどうが病気になって枯れたあと どんどんまわりの野菜にうつって枯れてしまった。 その土を混ぜてしまった。 その前の年も ベランダでいんげん豆を育てていたら 斑点がいっぱいあらわれて 枯れてしまった。 その前の年も ... 2022-05-14 いいね! コメント tommy♪さん |
![]() |
![]() 播種してから5日目、Qナッツ、透明マルチをしていたプランターは4粒とも発根していました。このプランターでゴーヤも栽培する予定です。 2022-05-14 いいね! コメント 森のこうちゃんさん |
![]() |
![]() 落花生のノート、忘れてました。 おおまさりのほか、何種類か畑に蒔いています。八十八夜を過ぎると豆の季節よねえ。ほかの種類はたしか、5月3日?に播種しています。 オオマサリは、ベランダ育苗のものをノートにする予定。5センチのポットと64穴のトレイに蒔いてます。64穴のトレイは1つは、オオマサリではないようですけど、かなり盛り上がってきました。これ、5... 2022-05-13 いいね! コメント h-wakaさん |
![]() |
![]() 大根を抜いたプランターを雨の中 キレイに洗って 昨年のチカ1号の土に苦土石灰を混ぜた。 去年 落花生をどんな土で植えたか 全く記録がない。 記録する意味がこれであるのかっ いつ なにを追肥したのかも記録がない。 失敗した事実だけが残っている。 Qナッツは縦に縦にと伸びて 子房柄が宙ぶらりんになっていたことだけはわかっ... 2022-05-13 いいね! コメント tommy♪さん |
![]() |
![]() 失敗し続けた 落花生の種まきが ニブンノイチ発芽した。 これは 大成功だ。 ここからベランダでひどい目にあわさないよう どうしたらいいのか悩む。 なぜか 豆類はベランダでひどい症状になるから それがなぜかわからない。 2022-05-13 いいね! コメント tommy♪さん |
![]() |
![]() 根はしっかり伸びてるんだけど まだ 起きてこない豆あり 2022-05-12 いいね! コメント tommy♪さん |
![]() |
![]() 他の3つよりもひとまわり小さい種も立ち上がってきました。 全部発根するとは٠٠٠。 種の選択は間違っていなかった! 2022-05-12 いいね! コメント やの卍さん |
あかばらひばりさん 2022-05-14 15:41:59
私も今年は再生土の殺菌に木酢液を使ってみようと準備しかけていたところです。
生きている野菜たちにかけたりもできるみたいですが、まずは土だけの時に試したいので、参考にさせていただきます_φ(・_・
tommy♪さん 2022-05-14 18:35:10
同じサイトをみたんですかね。
苗にかけても予防効果があると 書いてありましたね。
本当に効果があれば嬉しいんですけど なかなか現実は厳しいですよね。
斑点細菌症が抑えられますように!