栽培記録 PlantsNote オオマサリ タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > オオマサリ

オオマサリ のタイムライン カテゴリ 

これはオオマサリ
病気がきているので、収穫量は少ないですー。 オオマサリは、大きくて、茹でて最高の食味だけど、無駄が多いのが玉にきず~
2021-09-22  いいね!  コメント h-wakaさん 
これは・・郷の香?
莢が白くてきれいなので、そうかなあ・・って感じ。 おおまさり、ナカテユタカではないと断言できるので、残るはQナッツか郷の香なのですが。 ところで、試食の結果、少し過熟気味なので、急いで収穫しないとねえ。 落花生って、収穫後に結構手間がかかるので、この時期は他の作業との兼ね合いで、どうしてもたくさん作れないのが残念なところ。
2021-09-22  いいね!  コメント h-wakaさん 
  • usagi0311さん 2021-09-22 22:57:29

    今年は初めて里の香を育ててるんですが、お味はどうですか?

アスパラガス畝間のおおまさり
今日は森の奥、アスパラガス畝に埋めたおおまさりを収穫しました。 シワシワの捨ててしまうような豆でしたが、埋めて置けばどうにかなるさー。 アスパラガスの除草も大変だし、草抑えになるかも。 わさわさして蚊の住処になるほどで、蚊取り線香を3箇所焚きました。 5月23日に埋めたのでまだ少し早かったのですが、大きく育ったおおまさりが出てき...
2021-09-20  いいね!  コメント 麦ママさん 
  • hidefarmさん 2021-09-20 20:45:37

    うちも今日落花生収穫しました。
    Qなっつどんな味か楽しみです。

  • 麦ママさん 2021-09-21 11:40:52

    hideさん

    沢山収穫出来ました?
    昨日から真夏に戻ったような暑さですよ。
    おおまさりと比べるとあまりにも小さいQナッツなので、育っていない?と勘違いしてしまいます。
    来月まで乾燥させて試食なのですが、どんな味なのか楽しみですね。

おおまさり、茹でますよ
試しに1株取ってみた。 早速茹でることに、もう少しで茹で上がりますよー
2021-09-19  いいね!  コメント h-wakaさん 
  • うーたんさん 2021-09-19 23:58:49

    おいしかったですか?
    私もお試しで1株引っこ抜いてみようかな。
    草も抜かずほったらかしなので入ってなかったら・・・

  • h-wakaさん 2021-09-21 21:14:49

    やっぱり、ちょっと未熟な奴が甘くていいねえ
    ビールが進む、進む!!
    病気がホントに残念で、収穫できる量はしれたもの。
    今日は、Qナッツが2キロほどあるかなあ。全部茹でてやる!

20210912

2021-09-12  いいね!  コメント takubocchiさん 
またまた被害に
何者だろう?羽が抜け落ちていなかったので鳥ではないだろう… とするとハクビシンかな? 直径15cmくらいの穴が2箇所あいてました。真ん中一列、きれいに掘り返されていました。仕方なく、使っていない寒冷紗を繋ぎ合わせて全体を覆ってきました。
2021-09-11  いいね!  コメント にっしーさん 
20210905

2021-09-06  いいね!  コメント takubocchiさん 
放置するしかナーイ!
全4箇所に植えた落花生。 地植え2箇所のオオマサリは今一つ元気無さそうに見える。 、、、花の付きが少ないんだよね! ダンゴムシかイモムシが気になってしょうがない(*´Д`*) 一方のプランター2台植え「千葉半立」は、 毎日多くの開花を続けて プランターの外部に茎を伸ばしてる。 、、、下手に触ると既存の豆が傷付くのではと何も...
2021-09-03  いいね!  コメント アルトロさん 
おおまさり、お試し収穫です。
ナス畝のロッサビアンコの間に埋めたおおまさりです。 シワシワの捨ててもいい様な豆ですが、勿体なくて捨てられませんので適当にナスの間に埋めてありました。 肝心のロッサビアンコは酷い実割れで、これはもう限界かと撤去しました。 ナスが無くなるとおおまさりは丸裸になってカラスの餌になってしまうので仕方ありません。 すでに一度カラスがお試...
2021-09-01  いいね!  コメント 麦ママさん 
  • usagi0311さん 2021-09-01 15:58:14

    うちの方は茄子の間に植えてある時も、しっかり食べられてました(>︿<。)

  • 麦ママさん 2021-09-01 20:33:17

    全部ですか!がっかりですね。
    うちでも真ん中の一番いい所を食べられたので、緑肥で植えたマリーゴールドを折って被せて、近くにいたカラスに ”コラー、ヽ(`Д´)ノプンプン” と叫んだら空気を察して?以後食べるのを止めましたので収穫できました。

    本当はね、お隣さんが毎日畑に残飯を捨てるので多分餌に困らなかったのだと思います。

  • usagi0311さん 2021-09-01 22:42:09

    なるほど〜。
    それも一つの手かもしれませんね(*^^*)

白絹病
オオマサリが怖いなあって思っていたんだけど、長雨でやっぱりなるよねえ。 予防をしようと思いながら、雨が意外に長く降ったので、出来ずじまいでここまでくれば、そりゃあなるよなあ。 とくにオオマサリは、ものすごく繁茂するので、地際がどうしても病気になる。 農薬以外に方法がないよねえ。 結局オオマサリを中心にかなりの株数を抜きましたが、どうも収まりそう...
2021-08-30  いいね!  コメント h-wakaさん 
  • うーたんさん 2021-08-30 23:24:20

    大阪もお盆はずーーーっと雨続きでした。
    今年の落花生は雑草と一緒にモリモリしげっています。
    パッと見は青々しているのですが。。。
    根本を見ないといけませんか?
    どんな感じになるのですか?

  • h-wakaさん 2021-09-07 22:34:40

    ご無沙汰でしたー
    地際が白くなって枯れてくる。どんどん広がっていて、今年はもうダメねえ。
    来年用の種だけでも取りたい。

  • うーたんさん 2021-09-08 09:09:06

    うわ~~~っ。。。それは残念ですね。
    今朝見てきましたが、白く枯れているところはありませんでした。
    ここは数年同じところに落花生を作っているので心配なのですが、このまま薬剤散布せず収穫までいけると良いなぁと思っています。