オオマサリ のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 天気をみながら、今日はこんなもんかなあという感じで、湿り過ぎないように、かつ、乾き過ぎないように。難しいですなあ。 2021-05-20 いいね! コメント h-wakaさん |
![]() |
![]() 先日かけたマルチの所へ。種まきをし、寒冷紗で取りに食べられないようにしておきました。 2021-05-20 いいね! コメント にっしーさん |
![]() |
![]() 幸いな事にニョッキしたのは6カ所になり少しホッとしてる。 でもよーく見てみると… ネットの外からだから分かりにくいけど、畝の右側しか雑草が生えてないよね? こりゃ、相当にアルカリに傾いたかも知れんねぇ〜 焦るわ、オッチャン。 雨が酸性だから何とかなるわな! 知らんけど 爆 2021-05-20 いいね! コメント ナメクジ伯爵さん |
![]() |
![]() 水加減が難しいよねえ。 セルトレイ育苗の最大の問題は、水加減。特に豆類は、どうしても腐らせてしまうよねえ。ここまで旨く凌いでいたのですが、最近の長雨で、調子を狂わせています。 しかし、やっと緑が見えてきたので、なんとか病気をさせずに育てたいねえ。 2021-05-19 いいね! コメント h-wakaさん |
![]() |
![]() なんと! 今年の落花生のタネは優秀だ。 播種後6日でいっせいにムクムクと頭をもたげてきたよ。 大きな粒を我慢して食べなかった甲斐があるってもんだ(笑) ポットの表面、土がカビのように白っぽいのが気になるけど・・・とにかく今日は٩(๑´3`๑)۶だ。 2021-05-19 いいね! コメント うーたんさん
|
![]() |
![]() 4日目から水を1日1回しめる程度に与えています。つまようじで発掘調査しましたがカビは見当たりません。さし芽用土のものはカビもなく発根もしていません。鹿沼土はもっとも成長がよく、根の伸びで種が浮き上がるので、乾燥しないように穴を掘って埋め戻しました。 2021-05-19 いいね! コメント 森のこうちゃんさん |
![]() |
![]() 〜 まずは、グランドカバーを狙うの☺︎ 〜 まぁ、 つまんでかじってもいいけど 【トメィトーの地下畝】 泥跳ね病気予防を兼務してもらいます 〜 現在、公開可能な情報 〜 ★「生物くん蒸」 ・連作を続けると、土壌中の微生物のバランスが崩れて病気が多発 ・最近、『緑肥用からしな』(シロカラシ)などを利用した『... 2021-05-19 いいね! コメント pub-crawlerさん
|
![]() |
![]() 種蒔きから17日目の落花生「おおまさり」です 2日前の事 前回の投稿以降、特に動きも無く培養土はカラカラ 他の方の投稿には ミイラになったとか、発芽しかけで水をやったら腐っただとか・・・ 何か怖い・・・ そんな中、同じ感じで発芽待ちのtommyさんが 底面給水で発芽した~って、何かに怯えながら投稿された 自己責任でで... 2021-05-19 いいね! コメント トシボンさん
|
![]() |
![]() 根が出て、種が打ちあがってしまったので、取り出して埋め直し。 2021-05-17 いいね! コメント h-wakaさん |
![]() |
![]() 今日で播種して2Wになりました。 発芽しない場所を確認すると 全て腐れてました。 雨が影響したのでしょうね! 来年はハウス育苗に変更してみます。 結局3・4株の栽培になりましたが 少しでも収穫できるようにガンバです(^。^); 2021-05-17 いいね! コメント アルトロさん |
うーたんさん 2021-05-20 22:34:52
ほんと毎年落花生の水やりで悶々としています。
h-wakaさん 2021-05-20 22:49:34
途中で水加減を間違えると、なかなか回復できないよねえ。腐るしカビるし。
うーたんさん 2021-05-20 22:58:42
今年も培養土がカビみたいに白くって。。
これってカビじゃなくてなにかの菌なのでしょうか?
今は発芽もして調子いいですが、調子悪くなったらこの土のせいにしちゃうかも(笑)
h-wakaさん 2021-05-20 23:04:06
カビだよ。土が白くなったやつは、仮に発芽しても諦めることだね。
うーたんさん 2021-05-21 08:49:03
えぇーーーーーーーーーーー!!!!
この培養土、口を開けたときから表面が白くって、カビ?それともなにかの菌?。。。。ここは菌ってことにしとこって思ってたんですけど(-_-;)
えぇーーーーーーーーーーーーー!!!
カビだったら全滅だぁ_| ̄|○
販売店に聞いてみようかな。