オオマサリ のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() ニョッキ始まったよ。 でも、2粒10カ所で発芽は4カ所。 オッチャンには心当たりがある… 落花生は空鞘防止でカルシウムが必要なんだけど、苦土石灰を入れすぎた感が強いんだ。 弱酸性に傾いてしまった土は取り返しがつかないと分かりつつ、有機石灰じゃなく苦土石灰。 他の畝も今年は苦土石灰を多用してしまった、何も考えなかった狂ったオッチ... 2021-05-15 いいね! コメント ナメクジ伯爵さん |
![]() |
![]() 立ち上がっていたまるたん種がさらに立ち上がってきました。 とりあえず無事でなにより。 もう1つのまるたん種は発根が遅かったのですが、持ち上がってきました。 この2つは大丈夫そう。 それに引き替え、やせたん種の1つはカビが出てます٠٠٠。 これはダメだわ。 もう1つはカビてはいないけど反応なし。 まだわからないけど厳しいかな。 や... 2021-05-14 いいね! コメント やの卍さん |
![]() |
![]() 去年からタネ用に保存していたおおまさり、Qなっつ、千葉はんだち、とても良い状態です。 殻を割って大きくて形の良いものを選別します。 おおまさりを95ポット、Qなっつと千葉はんだちを50セル蒔きました。 去年はおおまさりがとにかく発芽しなくて泣きそうでした。 Qなっつと千葉はんだちは混ざっちゃってわかりません。 さて今年は発芽まで水やりせず我慢... 2021-05-14 いいね! コメント うーたんさん |
![]() |
![]() 14個播種して4個が発芽の兆し(╹◡╹) まだ10個残ってるけど腐らないか心配! 2021-05-13 いいね! コメント アルトロさん
|
![]() |
![]() 播種8日目4粒とも発芽せず、つまようじで確かめると、発根もせずどれもカビにおおわれていました。水に浸すと落花生はほぼカビが生える?というネット情報もあり、さっそく近くの〇〇センターで千葉半立ちの種を買い、再挑戦。種は水に浸さず、赤玉土2、鹿沼土、さし芽用土の4種類の土で対照実験をします。水を十分染み込ませた土に1㎝埋めて、水を与えない、室温が条件です。 2021-05-13 いいね! コメント 森のこうちゃんさん |
![]() |
![]() 種蒔きから10日目の落花生「おおまさり」「半立ちかQナッツ」です 何の変化も無い表土を眺め ほじくって状態確認するのを耐え 水を与えるか与えないか葛藤した日々に終止符です 本日ようやくおおまさり2苗に発芽の兆しっぽいのが見えてきました^^ そんなに浅植えしたつもりは無かったのですが、 表土が盛り上がり、根か葉が出かけた種が見えて... 2021-05-12 いいね! コメント トシボンさん |
![]() |
![]() 去年、一昨年は不作だったから今年はできると良いなぁ。肥料はあげないほうがいいって聞いたから石灰だけ。マルチは来週かけようかな。 2021-05-11 いいね! コメント にっしーさん |
![]() |
![]() おおまさりの種4つ全てから根が出ました。 出たはいいんですが٠٠٠土が固すぎて根っこが土に潜り込めず、種のお尻が持ち上がってきたり、根の先が曲がったりとよろしくない状態でした。 そこで土を1回出してバーミキュライトを加えて柔らかくなるようにしました。 種の1つはすでに根が下まで伸びていて、種の頭が持ち上がってきていたので、それはそのま... 2021-05-10 いいね! コメント やの卍さん
|
![]() |
![]() 畝を作り、株間30cm、条間40cm以上空けて1ヶ所3粒撒く。不織布のべたがけをピンと張らずにたるみを持たせて畝に張り、周囲に土を乗せ固定し水を軽くまく。 べたがけには穴が空くので割箸等は刺さない事。 2021-05-10 いいね! コメント takubocchiさん |
![]() |
![]() セルトレイに埋めたQナッツが浮き上がってきました。 種を横向きに埋めたため、根っこが上向きになっておやおやです。 今日は暖かいを通り越して暑いぐらいでしたが、頑張ってマルチ穴に埋めました。 自家種のおおまさりも無事に発根していたのでQナッツと同居です。 発芽するまで不織布をかけてカラス除けです。 2021-05-06 いいね! コメント 麦ママさん |
トシボンさん 2021-05-14 00:37:35
いよいよですね^^
後発して真似させてもらおうと思ってたのに(´-`)
乾燥した土に埋めた感じですか??
うーたんさん 2021-05-14 00:42:49
埋めてからたっぷりたっぷり水やりしました。
この後新聞かぶせて乾燥を防いでじっと我慢の子です。
tommy♪さん 2021-05-14 06:58:46
すごい量 !(゜ロ゜ノ)ノ
アルトロさん 2021-05-14 07:45:48
だよね〜
もうチョット早く蒔いて欲しかった!
ウチがフライングだったようですが(笑
やの卍さん 2021-05-14 15:20:33
これだけの数育てられる場所があって羨ましい( ´ー`)
うーたんさん 2021-05-14 22:18:47
場所は今そら豆とタマネギを作ってるところで、毎年同じところ・・・ってのも良くないかなぁと、今思案中です。
決して全部発芽しないので、この半分は植えたいなぁと思ってます。
やの卍さん 2021-05-14 22:25:03
半分でも相当な量だわぁ~。
連続障害あるから別のとこがいいんだろうけど、なかなかそうもいかない事情もあるだろうから悩みどころですねぇ。
うーたんさん 2021-05-14 22:27:03
tommy♪さん、タネ用は形が良くて大きなのを残すので、発芽しないと「あぁ、あの時食べちゃったほうが良かった」と、すごくすっごく悔しい思いをするんだよ。
100粒近く、大きなタネを見ていると・・・煎って食べたい。。
うーたんさん 2021-05-14 22:29:40
やの卍さん、去年あたりはちょっとやばいなって感じのが多々あったのよ。
堆肥とか連作障害ブロックとか入れてるけどやっぱ無理があるのよねぇ。
好きなものだけ好きなだけ作りたーーい!
tommy♪さん 2021-05-15 09:11:31
これだけあればね。
炒りピーナッツ 食べたくなるよね (笑)
うーたんさん 2021-05-15 23:42:32
厳選な選別に漏れた子がひとつかみ残っています。
今年の発芽状況が良ければこの子達は煎り落花生になります。
でもこの子達はB~C級ですけど(^_^;)