栽培記録 PlantsNote オオマサリ タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > オオマサリ

オオマサリ のタイムライン カテゴリ 

来年の種用を収穫して終了です。
来年の種用を収穫して終了です。 カラスに食べられたらしく実が殆ど食べられてました、こんな事ならさっさと収穫しちゃえば良かったです。 台風の影響で水浸しになったのでしばらく放置していたのが失敗でした。 これでは来年の種まき分がないので今年の種の残りを来年にまいてみようと思ってます。
2019-11-05  いいね!  コメント のど飴さん 
  • ひでぼんさん 2019-11-05 19:34:30

    そうなのですね。
    うちのおおまさりも、そろそろ収穫してみようかなぁ。

  • のど飴さん 2019-11-08 08:59:32

    うちの場合結果的に遅く収穫して失敗しただけなので、丁度いいタイミングで収穫頑張ってください。
    良いのが収穫できると良いですね~

  • ひでぼんさん 2019-11-08 20:20:07

    ありがとうございます。
    この週末くらいに収穫してみますね。

おおまさり1株収穫
おおまさりを抜いてタマネギ畝にしたい。けどなかなか、収穫に手が回らない。 このまま種とり用にしてしまおうかとさえ思うが、タネにするには2株分は多いだろう。 一株抜いてみようか。 もう5時には暗くなってしまうというのに一株抜いた。 明日は雨というし今日しかない。 暗くなるのと競うように土の中に残ってる落花生を探り出す。
2019-11-04  いいね!  コメント さふらなーるさん 
収穫と炊込みご飯
途中経過はオオマサリ故にオオサボリ (爆) おっちゃん、何気に超多忙〜 なので、ショートカットや。 目論見通りオオマサリが1株じゃった。収穫数は79個。千葉半立は1株で112個。1株はカラスにグタグタにされちまっただ。 収穫量は、ほぼ連作の場所で放置だったのに良かったよね。来年のタネとして一番大きな4鞘キープ 大きい物は炊込み...
2019-11-04  いいね!  コメント ナメクジ伯爵さん 
収穫
旧B1-8を収穫した。
2019-11-03  いいね!  コメント クウチャンさん 
オオマサリの様子11/2
自家採種のオオマサリです。 収穫しました。 植えた場所が半日で日陰になってしまうところでした(後で気がつきました)ので、少なめの収穫となりました。 数は少ないですが、鞘はさすがに巨大です。 ある程度食べて、20粒は来年の種にします。オオマサリは、自家採種でもいけます。 植えた土壌は、砂地なので、落花生にとっては悪くないです。 ...
2019-11-03  いいね!  コメント hareotokoさん 
  • ひでぼんさん 2019-11-03 16:53:39

    自家採種でもイケるのですね!
    でも、うちのは1株しかないので、めっちゃ少なそう。
    2鞘くらいを種用にするかなぁ。

  • hareotokoさん 2019-11-03 19:51:49

    オオマサリの種は結構高いです。苗はもっと高いですね。

    私は今後、空豆とオオマサリは自家採種で行きます。

  • ひでぼんさん 2019-11-04 10:13:51

    そうですね~。
    うちが買った苗は1株で200円くらいしていたし。
    ダメ元で、少しだけ種用にも取っておきます。

  • hareotokoさん 2019-11-19 08:47:47

    うまく栽培すると、一株でもかなりたくさん収穫できますね。
    来年は、もう少し陽の当たる場所で栽培します。

そろそろ収穫!?(≧∇≦)
おおまさりの葉が、だんだん緑から黄緑に。 栽培の本によると、葉が黄色くなってくると収穫のサインとか。 間もなく収穫出来るかなぁ。(>▽<)b めっちゃ待ち遠しい。
2019-11-02  いいね!  コメント ひでぼんさん 
おおまさり全収穫、終了!
先日引き抜いたのに芽が出ていたのがあったので、本日残りを全部収穫し、終了です。 去年は調子悪く、タネを残せなかったので、今年は頂き物のタネでの栽培でした。 去年の失敗をもとに、今年は平畝で、畝幅も広めにし、少しでも寄せ土ができるようにしました。 定植時にお薬をしなかったからか、3割近く穴をあけられたりかじられていました。 収穫した虫食い落花生の...
2019-11-02  いいね!  コメント うーたんさん 
  • 金角さん 2019-11-02 15:10:06

    関西に住んでいた頃は生落花生を売っているのを見たことがありませんでした。私は枝豆よりこちらが好きですね。まさに、作った人の特権ですね!

  • うーたんさん 2019-11-02 15:55:14

    そうですよね、あまり見ませんよね。
    この頃直売所でたまに出てるのを見ますが、あまりバク売れって感じではありません。

  • やの卍さん 2019-11-02 16:30:51

    うちの両親は静岡県富士宮市出身で、富士地方では落花生をゆでて食べる風習があり、八百屋でも落花生が売ってますね~。

    塩ゆで食べたことない人は是非食べて欲しいですね(^-^)

  • うだぶさん 2019-11-02 18:38:35

    この前、イオン北花田の中にある無印良品で、生の落花生を売っていました。あまり売れていなかったです。一袋580円だったかな。大阪では、生の落花生はどうやって食べるのと思っている方が多いと思います。

    30年前に神奈川県の秦野で食べた茹で落花生は、無茶苦茶うまかった。この時に、落花生は茹でて食べるのを知りました。普通は炒ってピーナッツとして食べると思っている方が多いと思います。秦野に居た時、帰省で大阪に帰るときは、お土産に炒った落花生を大量購入して帰りました。

  • うーたんさん 2019-11-02 21:37:02

    私が育った中部地方の県では、茹で落花生には出会わなかったです。
    そして今、大阪でも近所で作っている人もいないし、90歳を過ぎた近所のオバアちゃまに差し上げたら「生まれて初めて食べたけどおいしいねぇ」と喜ばれ、今年は庭で栽培を始めたと(⌒▽⌒)
    よーし、茹で落花生の魅力を大阪でひろめるぞー!!

  • うーたんさん 2019-11-02 21:40:36

    うだぶさん、北花田のイオンに売っていましたか!
    うちの近くの産直にも少しだけたまに出ていますが、皆さんあまり興味ないみたい。
    試食販売すれば売れるのになぁっていつも思います。

  • わじゅさん 2019-11-06 08:19:59

    千葉では言わずと知れた落花生の産地なので栽培は盛んです。でも家庭菜園でやっている人は少ないですね。手間が掛からず、病気にも強く家庭菜園向けだと思うのですけどね。
    おおまさりも千葉県作出の品種らしいです。
    とはいえ、産地でもなまで出回るのは数年前からしか見たことがありません。以前は農家と育ててる人の特権だったのでしょうね。
    うちもそろそろ収穫しなきゃ。←もうすでに遅め。

  • うーたんさん 2019-11-06 09:41:32

    わじゅさんは超地元ですね。
    千葉では違う品種が主力なのでしょうか?
    茹でるよりやっぱり炒る方がメジャー?ですかね。
    でも、茹で落花生を伝えた人殆どがとりこになっています( ´∀`)
    中には自分で栽培したいという人やら。。
    なので宣伝次第ではもっと広まると思っているんですよ。

  • わじゅさん 2019-11-06 18:20:35

    作付け面積では半立ちという品種が一番植えられてると思います。半分立生なのが名前の由来みたいです。やっぱり日持ちが関係して食べ方は炒りが多いですね。真空パックののおおまさりの茹で落花生もこの辺では売ってるのですが、めちゃくちゃ希少ですぐ売り切れます。

そろそろ来年のタネを
日曜日と今日、大ざる1杯ずつの落花生を収穫しています。 日曜日は親戚2件に、今日はご近所さんと知人にと・・・これで楽しみに待ってくれている人に、とりあえずは配り終えたかな。 そして我が家は虫食いのやら小さめのやら、残ったのを頂きます。 大きなのを来年用のタネに少しずつ残しておきます。
2019-10-31  いいね!  コメント うーたんさん 
  • トシボンさん 2019-10-31 22:24:29

    来年はトシボン用って隅っこで1苗植えてもらえないですか?w
    冗談ですけど、何とか場所確保して是非植えてみたい・・・

  • うーたんさん 2019-10-31 22:28:58

    うちは土が無い畑だからか、手をかけないからか、1株では悲しいくらいの量しか収穫できないから。
    やっぱ10株くらいは欲しいよね。
    上手な人だと1株で1kg以上の収穫があるんだって、なんとも羨ましい話。
    もうね、落花生のために畑借りようかとまじ思うくらい好き(笑)
    トシボンさんも畑かりちゃおうよ。
    手間の掛からないもの、収穫に時間がかかるものばかり植えてもいいじゃない。
    うちは新天地は収穫まで半年くらいかかる落花生とニンニクとタマネギがほとんどです。

  • tommy♪さん 2019-11-01 07:16:40

    種はどんなふうに保存するのですか?
    ベランダにプリンのカップとかに入れて
    転がしていてもいいの?
    紙袋とかネットに入れて 吊るしますか?

  • うーたんさん 2019-11-01 09:29:49

    うちはタマネギネットっていうのかな、赤くてあみあみの、あれに入れて外の風通しの良い屋根の下の日陰にぶら下げておきます。
    土はついたままね。

  • ひでぼんさん 2019-11-01 20:48:24

    なるほど!
    種取り用に少し置いておけば良いのか!
    殻を付けたまま干すのかな。

  • tommy♪さん 2019-11-01 21:15:44

    殻つきで ネットに入れて 陰干しするのね
    ありがとう♪

  • うーたんさん 2019-11-01 21:18:22

    ひでぼんさん、殻付きで洗わないで置いとくのよ。
    そうすれば来年は1粒万倍!

  • ひでぼんさん 2019-11-02 12:04:54

    よし!
    今週か来週には収穫するけど、1万倍目指して頑張ろ!

1株収穫
そろそろ食べたくなったので、1株収穫しました。 やはりちょっと早いかな? 1株で1.4kgと量は充分でした(*^^*)
2019-10-27  いいね!  コメント 中年時代さん 
  • うーたんさん 2019-10-27 14:09:19

    すごくたくさんついていて羨ましいです。
    うちはこの半分くらいです(-_-;)

  • 中年時代さん 2019-10-27 16:29:27

    でも半分の株が収穫前に病気で枯れちゃったからね(TT)
    もうちょい網目が出る位が良いから、次は葉が少し枯れる位まで我慢して、来年の種を取りたいです(^^)

Σ(゚д゚lll)ガーン
やっと病気(白絹病)の感染が止まったと安堵してた矢先、今度はアライグマの被害‼Σ(゚д゚lll) うっかり防獣ネットに隙間を作ってしまってて、そこを奴らは見逃しませんでした。 しかも一番元気に育ってて、そろそろ収穫出来ないかな?と楽しみにしてた株。。。 今日はしっかりとネットを張り詰めて、更に上から重い鉄の棒を乗せておきました。 ...
2019-10-23  いいね!  コメント ゆかんぼさん 
  • hareotokoさん 2019-10-23 17:38:42

    アライグマ、まだ出るんですね。やだー。

  • うーたんさん 2019-10-23 20:07:00

    これは腹立つね。
    殻をまきちらしてるのも腹立つ!
    お片付けしていけ!!

  • ひでぼんさん 2019-10-23 20:58:08

    あらま。
    収獲を狙って来るのが、余計に腹立ちますね~。
    賢いというか、悪賢いというか。

  • ゆかんぼさん 2019-10-26 22:41:53

    hareotokoさん☆彡
    何だかもう、恒例行事となってます。(^-^;

    うーたんさん♡
    奪い合ってるのか何なのか、あちこちに散らかすのよー‼

    ひでぼんさん♪♪♪
    ホント、ちゃんと食べ頃になると訪問します。賢いです!
    うちの農園は3大派閥があるらしく、(ハクビシン&タヌキ&アライグマなのですが)私の区画はアライグマゾーンっぽい。(^-^;


  • ひでぼんさん 2019-10-27 19:08:41

    え!?
    お互い協定を守っているのですか?
    まるで、ヤ〇ザみたいな...

  • ゆかんぼさん 2019-11-20 22:22:37

    ホント、縄張りはキッチリしてるらしい。←教えてくれるネコオジサンが居ます(笑)