グレートレーク のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() あんなに小さかった双葉が10倍位に大きくなり、その中心部から本葉が立ち上がってきました。 セルの中は見るからに窮屈そう。 ここで2回目の間引きを行います。 成長の具合を見ながら2~3本になるようにハサミで切り取ります(根を痛めないようにする)。 だいぶすっきりしたけど、1週間もすれば、また混み合ってくるんだろうな。 2015-04-05 いいね! コメント ウルトラマリンさん |
![]() |
![]() プランターでもレタスができると聞いたので、さっそく種をまいてみました 初めてなので、どうなるかな… 秋まきもあるそうなので種は半分とっておいて冷蔵庫に… ってないと思っていたバジルの種が出てきた!! ダイソーで買ってきちゃったよ… 2015-04-02 いいね! コメント sぴっつさん |
![]() |
![]() 双葉がほぼ出揃ったと判断。第一回目の間引きを行いました。 葉の形の悪いもの、葉の形が左右非対称のもの、小さいもの、端にあるものをまず間引きます。 次に混み合っているところ。次の間引きがしやすいように健康そうな双葉でもあえて間引きます。 1セル当たり、5本以下が目安。 だいぶすっきりしました。 次回作業は、本葉が出揃った頃。5本から... 2015-03-27 いいね! コメント ウルトラマリンさん |
![]() |
![]() 順番としてはサラダ菜に先を越されましたが、無事発芽しました。 この時期注意しなければいけないのが、水管理とナメクジ対策。 徒長を避けるために潅水は控えめにし、土の表面が乾いたら霧吹きをかける程度にします。 それと、雨上がり直後にはナメクジ被害を受けやすくなります。 そこで、セルトレイやポリポットから少し離れた位置にトラップを仕掛けることにしてい... 2015-03-22 いいね! コメント ウルトラマリンさん |
![]() |
![]() 今年も結球レタスを作ります。 まずは苗作り。今回使用した品種はグレートリーク。 セルトレイに種蒔き培養土を入れ、十分に潅水しておきます。 種はたっぷりあるので、1セル当たり8~10粒くらいを乗せてから薄く覆土。 さらに水撒きして作業は終了です。 ただ、3月とは言え気温が低くなる夜もありそう。先日は5度くらいにまで気温が下がりました。 そんな... 2015-03-16 いいね! コメント ウルトラマリンさん |
![]() |
![]() 150株 2015-02-27 いいね! コメント 大島屋さん |
![]() |
![]() 128穴プラグトレイで10枚 2015-02-27 いいね! コメント 大島屋さん |
![]() |
![]() ひょろレタス、何度直しても倒れるのでそのままにしておいたら後から出た葉が真っ直ぐ立って来た。 葉の根元は曲がってるが気にしない事にした。このまま経過観察。 2015-01-07 いいね! コメント フルフルさん |
![]() |
![]() 成長がすごく遅い様な。そしてヒョロい。 先が長いなー。 2014-12-09 いいね! コメント フルフルさん |
![]() |
![]() 2つずつ播いていたものを1本に間引き。 徒長が激しいのでハイドロボールを寄せて埋めてみた。 播いてから気づいたが私がイメージしていたレタスは結球レタスではなく、サニーレタスの様にまっすぐ伸びる方のレタスだった。 結球だと葉が巻いて来るらしい。当たり前か。 でも巻く程育つ気もしないからこのままでいいかな… 2014-11-26 いいね! コメント フルフルさん |
ぽたさん 2014-11-26 11:45:47
フルフルさん、こんにちは!
私は結球するレタスをイメージしていながら、リーフレタスを蒔いて育ててしまったので全く逆ですね!
今はフサフサ無法地帯になってきたのでとりあえず近々収穫しようと思っています(*ꆤ.̫ꆤ*)てへ
フルフルさん 2014-11-27 13:30:38
こんにちは。
レタス逆ですねぇ(笑)。せめて播く前に気づいていればと思うのですが、もう芽も出ちゃってるのでこのまま行く末を見守ろうと思います。
フサフサいいですね!うちのはまだまだ小さいので収穫羨ましいですー。
ぽたさん 2014-11-27 19:53:24
とりあえず、結球レタスのタネを買ってきます〜( ゜∀゜)w
フルフルさんとこも早く育つといいですね〜♪
フルフルさん 2014-11-28 17:35:09
種買いますか!私も買いたくなってきましたー。
ぽたさんの結球レタスノート楽しみにしています!