ゴールデンベリー のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 去年の購入種20粒。出てきた芽は3つだったか? とても発芽率が悪いと書いてあり、確かにその通りだと思いました。 今年は採取した種で出てきてくれるかな……と心配していたら、100粒くらいばらまいたんですが、今は卵パックにいっぱい発芽中! こんなに出てくると ホントにインカベリーだろうか?と心配です。 2018-04-04 いいね! コメント まろ子さん |
![]() |
![]() 発芽率もかなり悪い植物でもあり、ましてや去年自分で採取した種だったので 発芽は半分諦めていましたが…… 今朝みたら 二つも発芽していました! 卵パックに採取種を これでもかと言うほどいっぱい蒔いたのですが、さて まだ出てくるでしょうか? これからの課題は「水分を切らさずお日さまギラギラの下で、肥料をやらずに大きな実をつける」こと。 去年は実は... 2018-03-31 いいね! コメント まろ子さん |
![]() |
![]() 去年のノートを見たら、種を蒔いたのは4月でした。早すぎたか? 発芽率が恐ろしく悪い植物だし、去年の採取種でもあるから出るかどうか心配。 タマゴパックに蒔いた種の数は200以上。いくつ出てくれるかな? 去年の実はガッカリするよな小さなものばかりだったので、今年はもう少し大きいのができたら良いのですが……肥料が嫌いだからあげちゃダメって書いてあるし…... 2018-03-02 いいね! コメント まろ子さん |
![]() |
![]() 台風が過ぎてグッタリしてしまったインカベリー まだ青い実がいっぱい付いていますが、この萎びた様子ではもう無理でしょう。 よく見ると 茎の下部に小さな芽が二つ出てきていました。 食用ホオズキって宿根もあるので「もしかして!」「ひょっとして!」 そんなこと期待して越冬に挑戦してみます。 芽を残して上部をバッサリ切り、残りの部分を腐葉土で覆い来年ま... 2017-10-24 いいね! コメント まろ子さん
|
![]() |
![]() 忘れないうちに来年用の種を採りました。 発芽率がとても悪い植物なので130粒ほど保存します。 今回は初めてだったので育て方もよくわからず鈴なりになるほどできませんでしたが、来年はこの種で鈴なりにしたいですね! 肥料をあげてはいけないというので、初めから土に腐葉土をいっぱい混ぜこんでみようと思います。 2017-08-05 いいね! コメント まろ子さん |
![]() |
![]() インカベリーと食用ホオズキ、大きさも 形も ほぼ同じ。 で、両方 熟したとこを食べて比べたら…… 食用ホオズキは甘い。 インカベリーは噛んだ瞬間に酸っぱさが広がり 次に甘さがジワーっとくる。 比べると ただ甘いだけの食用ホオズキよりもインカベリーの方が味わいが深くて美味しいと思います。 両方とも完全に熟す前に落ちてしまうことが多いので、しばら... 2017-08-02 いいね! コメント まろ子さん |
![]() |
![]() 抗酸化の女王!セレブが注目のスーパーフードとして人気が出てきているインカベリー。 最初の一個が採れました!でも中身がまだ緑色……熟すとオレンジになるはずだから ちょっと早かった? それに小さい…… お味は……熟してないぶん酸っぱめの味。ま、普通の食用ほおずきとたいして変わらないかなぁ〜 2017-07-15 いいね! コメント まろ子さん |
![]() |
![]() 最初の実がつきました。でも小さい? これじゃ 食用ほおずきより小さいでしょ。 これからまだ大きくなるのかな? 小さいままでも 肥料が嫌いなインカベリー、どうすればいいのか。 鉢じゃなくて地植えにする? 2017-06-25 いいね! コメント まろ子さん |
![]() |
![]() 土の乾燥を防ぐのに腐葉土がいいのでは?とのアドバイスで、厚めに敷いてみました。 やっと蕾も付いてきたし、これからの暑い季節を乾燥から守っていただきましょう! 2017-06-15 いいね! コメント まろ子さん |
![]() |
![]() 4苗のうち大きめの2苗の植え替え。 肥料を嫌うということなので、1苗は古い土と川砂と培養土を混ぜた土を使い、ベランダに置きます。 もうひとつは、培養土に川砂だけの土で、庭に置きます。 このまま追肥なしで水やりだけで行きます。 根元には乾燥を防ぐために腐葉土を敷く予定ですが、まだ買いに行ってないのでドクダミの葉と濡れ新聞で代用。 ベランダに置く... 2017-06-13 いいね! コメント まろ子さん |
Quegiroさん 2018-04-06 21:42:52
よかったですね!
一度まろ子園で育ってからの種なので
環境的に適合してきているのかも^^
まろ子さん 2018-04-07 13:22:29
そうかも。
あるいは、輸入種だといつ採種したかよくわからなくて古い可能性も有りますよね。発芽率の低さは そこにもあるのかも?
出ないと困りますが、いっぱい出過ぎもどうしたものか………