栽培記録 PlantsNote サウザー タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > サウザー

サウザー のタイムライン カテゴリ 

のらぼう菜、ついに虫がぁー
とうとう、虫がのらぼう菜を見つけ穴をあけました。 コナガとアオムシです。 日中は暖かいので、モンシロチョウがフワ~リと飛んでいます。 収穫はまだ先なのでBT剤を散布しておきました。
2020-11-16  いいね!  コメント 麦ママさん 
虫まみれだった紅法師、収穫です。
凄い生命力です。 ムシまみれの水菜をキレイに洗って1本づつ植え替えたのが1月程まえの事。 ダメ元だったのに活着して立派に育ちました。 きれいな紫色になりましたよ。 今日は収穫して晩御飯のサラダにしました。
2020-11-10  いいね!  コメント 麦ママさん 
ほまれの極み、巻いてきました。
ほまれの会、会員麦ママです。 9月8日に種蒔きしたほまれが巻いてきました。 ハウスの中ということもありますが、生育旺盛な白菜なのかしら。
2020-11-07  いいね!  コメント 麦ママさん 
セロリを囲いました。
極小ハウスのセロリです。 株が張って隣とくっ付いてきたので、軟白開始しました。 スーパーに並んでいるような太さには何度やってもなりませんが、もぎたてセロリは香りと歯ざわり最高です。
2020-11-05  いいね!  コメント 麦ママさん 
うーたん印の、のらぼう菜。
虫に齧られることもなく順調に育っています。 さすがですー、うーたん印は最強です。 株が広がって葉の色が濃くなり、紫ががった?という色合いです。 ネットを外し、くるなスプレーをシューと1回吹いただけですがチョウチョは寄ってきません。 何故でしょう?
2020-11-04  いいね!  コメント 麦ママさん 
  • うーたんさん 2020-11-04 21:31:56

    アルトロさんにも書き込みしたんだけど、のらぼう菜って虫にあまり好まれないのか、去年育てたときもあまり虫害ってなかったです。
    茎の色は緑のと紫がかったのとがありました。
    どちらが美味しかったとか・・・全然覚えていません(^_^;)
    ってかさ、私まだタネまきすらしていない。。。

  • 麦ママさん 2020-11-04 21:48:26

    チョウチョやコナガ、ヨトウムシetc 、アブラナ科なら何でも食べる訳ではないのですね。
    のらぼう菜に虫を寄せ付けない何かふくまれているのかしら。

  • アルトロさん 2020-11-04 23:05:24

    うーたんさんに教えていただいたのだけど

    ・茎取り菜ではNo1の食味らしいです。
    ・茎色は緑系と赤系があって、赤系のほうがやや美味い。
     、、、運良く赤系から種取りできれば、赤系が増やせる。
    ・虫が寄り付かない。
    ・株間狭いと茎が細くなりスジっぽくなり易い。
    ・生長すると2mくらいの高さまで延びる。
    ・関東西部(埼玉)エリアがメッカ。
     、、、収穫後萎れが早いようで
        これが要因でしょうか、流通に見放されているようです。
        ウチの近所の農家さんも知りませんでした。

    →育て易くて食味最高なんて、しかも自家消費向き。
     うーたんさんに感謝です╰(*´︶`*)╯♡

    ★近隣に広めましょう!
    明日はプランター三株の、中一株を移植します(^。^);


    詳細はうーたんさん紹介の下記を確認ください。
    https://noguchiseed.com/yasai/norabou.html

ほまれは今。
ほまれの会 会員の麦ママで~す。 定植から1週間経過して、本葉5枚になりましたよ。 一回り大きくなり、小さな虫食い穴がありますが元気です。
2020-11-04  いいね!  コメント 麦ママさん 
  • うーたんさん 2020-11-04 21:44:06

    うーたんはノートを作っていないので非会員なんだけど(¯―¯٥)
    毎朝見に行くたび、どれかこれかにバッタが穴をあけてて、キィーってなりながらバッタを追っかけています。
    一番最初に定植したのが葉っぱが立って、巻こうかなって感じを醸し出してきたのが嬉しいです。

  • 麦ママさん 2020-11-04 21:55:10

    朝は寒くって、ハウスの中でもブルッとしますよ。
    最近はバッタを見かけなくなり、探しても犯人が見つからないのです。
    被害が拡大しそうにないので、見守り中です。

  • hareotokoさん 2020-11-05 08:45:33

    ほまれの極み、順調ですね。

    バッタは最近減りましたね。蝶々も飛ばなくなりました。

    うーたんさんのほまれ、見てみたいです。
    PNにアップしてほしいです。

    PNにアップすれば非公認会員から正会員になります。

    ほまれの会

  • うーたんさん 2020-11-05 13:58:02

    うっ・・・う~~ん
    うちのほまれは神秘のベールに包まれてるんだなぁ(笑)

寒くなってセロリがお元気
極小ハウスで育てているセロリです、いい香りがします。 株が張ってきましたよ。 3本だけ脇芽を収穫し、リンゴとマリネにしました。 リンゴは息子がワンコ用に道の駅で買ってきてくれたものです。 初めて見る品種で、へぇーこれ美味しいの? 5個入り500円? 何と美味しいリンゴで、ワンコ共々満足満足。
2020-10-30  いいね!  コメント 麦ママさん 
炒チャオとわさび菜、お試し収穫
待っていましたよ、炒チャオさん。 やっと大きくなったね。今晩はレタスしゃぶしゃぶなので収穫ですよ。 一番大きな株、225gありました。 炒チャオの収穫サイズってどれぐらい?もう少し我慢して大きくしようかな。 わさび菜も2本ポキットとね。付け根から簡単に採れましたよ。
2020-10-30  いいね!  コメント 麦ママさん 
  • usagi0311さん 2020-10-30 15:54:22

    炒チャオって大きくなるのね。
    株間狭過ぎたかな?
    少し移そうかな?

  • 麦ママさん 2020-10-30 21:21:01

    usagiさん

    株間で収穫サイズが決まるようです。
    うちもマルチの空いた所に色々と植えたので、もう少し広くすれば良かったかな。

  • usagi0311さん 2020-10-30 21:23:22

    なるほど〜。根の張り方で大きさが変わってしまうんですね。
    やはり移植しようかな。

ほまれの極みを定植しました。
10月9日に種を蒔いて4日目に発芽しました。いい調子です。 庭の簡易ビニールハウスで育苗しておりましたが、発芽して2週間が過ぎ本葉が3~4枚になったので極小ハウスに定植することにしました。 一緒に種を蒔いていた金系201と金春キャベツを3株づつ、北ひかり6株を定植しました。 ほまれの極みは遅蒔きでも育つらしいので来年になったら収穫でき...
2020-10-27  いいね!  コメント 麦ママさん 
  • hareotokoさん 2020-10-27 21:41:36

    ほまれの栽培、多くないですよね。

    栽培頑張りましょう。

    ハウスは成長が早いですね。

    ほまれの会

  • 麦ママさん 2020-10-27 22:15:29

    hareさん 

    ほまれの会に参加しま~す。
    露地のほまれはまだ小さいのに、ハウスのほまれはグングン育ってます。
    同じ物とは思えませんよ。

  • しいたけさん 2020-10-27 22:16:13

    数年前にほまれの極み育てましたが最近はご無沙汰でした…

    蒔けばよかったな…と、後の祭りです

  • 麦ママさん 2020-10-27 22:24:06

    しいたけさん
    初めてのほまれ栽培です。
    白菜は蒔き時が短いし、沢山育てても雪で痛むのでね。
    上手くいって青々とした白菜を収穫できればいいなぁ~。

  • うーたんさん 2020-10-27 22:27:58

    あ、うーたんも「ほまれの会」入会するぅ!!
    うちは葉っぱが小さくて、昨日いっぱい追肥してたっぷり水やりしました。
    ハウスの中30個以上のほまれほまれほまれです(笑)

  • 桜屋ひむろさん 2020-10-28 00:14:53

    ほまれの会会員ここにもいますよー\( •̀ω•́ )/

    うちは年内は別の品種で
    ほまれは2月頃に収穫する用です。

  • usagi0311さん 2020-10-28 08:41:21

    usagiもブルーリーフさんも育ててますよ!
    結構いるんじゃないかな?
    美味しいですよね(*^^*)

  • hareotokoさん 2020-10-29 08:51:57

    ほまれの会会員は五人かな?

    うーたんさんは、ほまれのノートがないので非公認会員、でもほまれを最大数育てていますね。

    白菜で人気なのは、早く収穫できるタイプとか、オレンジクインとかでしょうか。

    ほまれの極みは、遅蒔き可、寒くてもマキマキ可、虫が入りにくいとかメリットが沢山ありますね。白菜が高騰する時期に収穫して、商売するのも良いかも。

    麦ママさんの9月のほまれは、素晴らしい成長です。

    ほまれの極みを普及させましょう!

  • しいたけさん 2020-10-29 10:15:29

    来年は会員になろうかしら
    (´・∀・`)

  • 麦ママさん 2020-10-29 20:44:59

    hareさん
    いい事づくめのほまれの極み、収穫が楽しみになりました。

わさび菜育ってキターーーーーー
初、わさび菜で~す。まろ子さんから頂いた種ですよ。 ワサワサしてきましたが、もう少し待って収穫開始したらいいのかな? 同じ畝には炒チャオ、玉レタスのサウザー、ケール、ほまれの極みが育っています。
2020-10-21  いいね!  コメント 麦ママさん 
  • 桜屋ひむろさん 2020-10-21 21:14:38

    最初の本葉5~6枚は
    本来の縮みや辛味がないから除去だそうですよ~( ..)φ

    中原採種場の公式に詳しく載ってました!!
    https://www.nakahara-seed.co.jp/pdf/saibai/08_04_wasabina.pdf

    うちも生育したら欠き採りして冬のあいだ販売しようと思います♪

  • 麦ママさん 2020-10-21 21:44:57

    ひむろさん

    ありがとう、しばしの我慢ね。

    中原採種場さんのHPでお勉強だわ。

  • まろ子さん 2020-10-22 06:49:40

    おめでとうございます!
    わさび菜は辛味がすぐに飛ぶので食べる直前に採るのがベストですよ〜。
    収穫予定日に水をやるのも、
    味が薄くなります。

  • 麦ママさん 2020-10-22 09:07:25

    まろ子さん

    ありがとうございます。
    収穫ができたら、ふりかけを作ります。