栽培記録 PlantsNote シャルム タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > シャルム

シャルム のタイムライン カテゴリ 

シャルムと立春の香り、発芽開始です。
昨年のシャルムは残念ですが収穫ならずに終わりました。 自宅の庭で子球を植えてはみたものの、度重なる降雪に潰され悲惨な事になりました。 それに食い意地張ったワンコが葉っぱをむしゃったら大変なので、撤収してしまいました。 でも半分種が残っているのですよ、ダメ元、再挑戦、3月4日に種蒔きし庭の簡易温室に入れていたらやっと発芽してきました。 ...
2021-03-20  いいね!  コメント 麦ママさん 
  • ぼんさん 2021-03-20 16:54:34

    こんにちは。
    シャルムやってるかたみーっけ(* ゚∀゚)
    あの初冬に採れる甘い香りたまりませんよね。
    とは言うものの、作るにも保存するにも技術が私にはないからなぁ( ´_ゝ`)

    何年後かな( ;∀;)

  • 麦ママさん 2021-03-20 17:11:20

    ぼんさん
    今年も収穫できるかどうか???です。
    h-wakaさんのノートを参考にやってみる事にしましたよ。
    プラグトレイで子球まで育てるようです。
    やるっきゃない、何事も挑戦です。

  • ぼんさん 2021-03-20 19:00:13

    やっぱりh-wakaさんのノートですか。
    私も同じくらいの気候で上手くされてる方探したら同じノート見つけました 笑
    やっぱプロは違いますね、いいところどこまで真似っこして取り込めるか…私にゃ無理だあ 苦笑

    とりあえず玉ねぎは初級編で今年の冬からやるつもりです (^_^;)

立春のかおりを種蒔いたー。
注文していた種がやっと届きました。 待ってたよ~、立春のかおりちゃん。 8穴×16穴プラグトレーを半分にして64穴にしました。 1袋全部蒔き終わり、新聞を掛けて居間のテーブルの上に。 シャルムは1週間前に蒔いて外の簡易ビニール温室で発芽待ちです。
2021-03-12  いいね!  コメント 麦ママさん 
もう青立ちしたものしか残ってないのですが
こんな感じの奴ばかりです。切ってみるとこの通り新芽ができつつあります。 これって、このまま放置どておくと、再度、新しい玉ねぎとして大きくにならないもんかねえ。
2021-02-12  いいね!  コメント h-wakaさん 
かなり終わりになってます
ほとんど終わってますが、まだ少し畑に残ってます。 大きくなったものから順次収穫という感じになってますけど、自家消費にはちょうどいいように思えるねえ。 商売にするには、あと少し「腕」がないとダメみたい。
2021-02-02  いいね!  コメント h-wakaさん 
  • グッチおやじさん 2021-02-03 03:49:08

    シャルム、失敗の連続です。

    3月播き、6月彫り上げして8月末定植しようとすると皮だけになり失敗、
    上手く生き残ったやつを植えたら葉っぱはそれなり、タマが肥大せず葉タマネギで収穫、味噌汁の具になっています。

    タネが残っているので今年もチャレンジ予定。

  • 麦ママさん 2021-04-04 21:25:17

    シャルムはハードル高いですね。
    今年も種をまきましたが、上手くいく気がしません。

  • h-wakaさん 2021-04-04 21:36:50

    そうだね。種球が旨く出来ると、分けつしたり青立ちする株は少ないんだけど。
    なかなか500円玉サイズにそろえるのが難しいし、買ってもらえる12月にタイミングを合わせるのがさらに難しい。
    その意味では立春の香りの方が楽かもねえ。種球が、多少大きくても小さくても、さほど問題なく玉ねぎになるよ。それに白玉葱なので、完全に差別化できる。

  • 麦ママさん 2021-04-04 21:52:53

    h-wakaさん
    愛知早生白玉はマルチ&トンネル栽培なんですね?

    こちらは寒い年だと積雪でトンネルが潰れてしまうんですよ。

    今年はよく積もったので早生の玉ねぎは不出来でした。

  • h-wakaさん 2021-04-04 22:24:00

    なるほど。
    そうだったね。麦ママさんちは鳥取県だもんねえ。

  • 麦ママさん 2021-04-05 20:59:06

    近年は雪が降らなくて、除雪しても1回かな?今年は40㎝以上も積もり3回も雪掻きしました。
    暖かい冬だと害虫が多いし、寒いと雪の被害があるし。

少しづつ収穫中
出来は良くないです。青立ちしたものが多い。 種球が小さかったせいでしょう。やっぱり、苗半作は正しい!! シャルムよりも立秋の香りの方が、種球が小さくても良いようです。 白いタマネギは良い!人気がある!!
2020-12-22  いいね!  コメント h-wakaさん 
  • 風林火山さん 2020-12-23 14:20:50

    いい出来に見えます。
    羨ましい…。

    うちは完全に失敗です。
    次回の栽培はないですね。
    残念。

  • h-wakaさん 2020-12-23 15:00:44

    そんなこと言わず、来年も頑張りましょう!
    立春の香りが作りやすいですよ。今年の種球はかなり小さめでしたが、何とかなってます。シャルムはなかなかそうはいかないですね。大きいと分球するし、小さいと青立ちするという感じで、立秋の香りのほうが許容範囲が広いみたい。

  • 麦ママさん 2021-02-13 21:23:40

    シャルムは難しいですね、全然玉になりませんでした。
    種がまだ残っているので蒔く予定ですが、素人にはハードル高いです。

    立春の香りって私でも育てられるかしらね?やってみないとわからないですよね。

  • h-wakaさん 2021-02-13 22:03:16

    立春の香りの方が、図太いとうか大雑把かもよ。こんな小さな種球じゃあだめだろうと思うほど出来が悪かったんだけど、最終的玉ねぎになったのは、立春の香りの方が多いというか、青立ちはほとんどなかった。
    だから、大丈夫、大丈夫、それに直売所では白いタマネギの方が人気が良い。

  • 麦ママさん 2021-02-14 22:32:45

    立春の香り種を購入しました。

    シャルムと立春やってみます~。

シャルムに立春の香りを少しだけ
シャルムは、種球が小さかったので、やっぱり出来は今一つ。 それに引き換え、立春の香りはまずまずの出来。 種球はシャルムよりも小さかったんだけど、意外に良いんじゃない。 ということで、立秋の香りがタイトルロールに。
2020-12-14  いいね!  コメント h-wakaさん 
立派になってきました。
もう葉っぱが倒れてしまうのを待ってます。 最初の種球づくりがあまり上手くいっていないこともあるのですが、小さい種球が多かった割には青立ちしているものがたくさんあるのは何故????不思議~ 小さいので、肥料で大きく育てようとしたためか、悩むなあ。 とはいえ、いい出来です、ということにしよう。 立春の香りの出来はかなりいいね。
2020-11-26  いいね!  コメント h-wakaさん 
ものは試しに
小っちゃいんだけど、新玉ねぎ。 葉っぱも美味しくいただきました。
2020-11-15  いいね!  コメント h-wakaさん 
う~ん、もう少しかなあ
取りたいきぶんですが、我慢我慢
2020-11-10  いいね!  コメント h-wakaさん 
玉ねぎになった!!
根元が膨らんで玉ねぎらしい姿が想像できるよねえ! こんな感じにできたものは葉玉ねぎで収穫するのはもったいないので最後まで行くぞ!
2020-11-04  いいね!  コメント h-wakaさん 
  • usagi0311さん 2020-11-04 14:53:00

    素晴らしい❗

  • しいたけさん 2020-11-04 16:19:42

    この画像を見ると、やりゃー良かった❗といつも思うのです

  • h-wakaさん 2020-11-04 17:26:25

    やりましょう、やりましょう!
    どんどんやりましょう!

  • しいたけさん 2020-11-04 21:51:39

    セルトレーで球を作るのですね❗
    来年やってみようかしら…
    久々のシャルム