シャルム のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 野良ネコが苗を掘り起こすいたずらをします。 いくつか対策していますが、なかなか効果的な方法が見つかりません(-.-) 2014-12-14 いいね! コメント hiro♪さん |
![]() |
![]() 玉も十分に肥大し、甘い新鮮な新タマネギを楽しんでいます。 このように秘訣がわかればとても簡単な栽培です。 皆さんもお試しください。 冬どりタマネギ、美味しいですよ♪ 2014-11-26 いいね! コメント hideさん |
![]() |
![]() そろそろ甘くなったかなと、お試し収穫してみましたが、まだ少し辛い。。。 2014-11-26 いいね! コメント hideさん |
![]() |
![]() ボチボチと収穫可能なサイズの玉が出来はじめました。 でも、この時期ではサラダで食べても辛いので、 しっかり寒さに当てて甘くなったところで収穫しようと思います。 そのころにはかなりの大玉になっているはずです。 2014-11-26 いいね! コメント hideさん |
![]() |
![]() この時点でこのぐらい生長させる必要があります。 そうでなければ冬どりは無理です。 この頃には玉肥大が開始されています。 シャルムの冬どり栽培での玉肥大開始は、 平均気温が20℃且つ日長時間が11時間以上となった時に開始されます。 この開始時期に6~7枚の葉姿となっていれば、大玉の冬どりが可能となります。 これが最大の目標であり、最大の秘... 2014-11-26 いいね! コメント hideさん |
![]() |
![]() 発芽も揃い、葉もそこそこの大きさになったら 追肥です。ガツンと肥効を効かせてここから ガンガンと葉を茂らせる必要があります。 発酵鶏糞を株間にこんもりと置き肥して たっぷり潅水しました。 2014-11-26 いいね! コメント hideさん |
![]() |
![]() 水やりをさぼってしまい、発芽が遅れ気味です。 この時点でまだ発芽していない球もいずれは発芽しますが、 小さな玉にしかなりません。 植え付けてから2週間以内に発芽を綺麗にそろえる事。 この潅水管理も冬どりの秘訣となります。 2014-11-26 いいね! コメント hideさん |
![]() |
![]() 植え付けは指でマルチに穴を開けて そこに上下を間違えないように注意して 置くだけ。そして水をたっぷり潅水します。 次に、遮光ネットをします。 盛夏の暑さを少しでも和らげるためには 必須となる秘訣です。 更に植え付け時期にも秘訣があります。 地域に応じて適切な時期に植え付けないと 冬どりできません。 名古屋では8月上旬~中旬が植... 2014-11-26 いいね! コメント hideさん |
![]() |
![]() 植え付ける畝は、基本、平畝ですが、 タマネギは乾燥に弱いが過湿にも弱いので、 水捌けの悪い所では少し畝を高くする必要があります。 マルチは白黒ダブルマルチ必須! これも秘訣のひとつです。 植え付け時期は盛夏時期のため、地温を下げる必要があるのです。 2014-11-26 いいね! コメント hideさん |
![]() |
![]() 冬どりタマネギ栽培を無事に冬どりするには 色々と秘訣があります。 そのひとつが「冷温処理」。 冷蔵庫の野菜室で2週間、寒さに当てることで 芽が出やすくなります。 2014-11-26 いいね! コメント hideさん |