栽培記録 PlantsNote シャルム タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > シャルム

シャルム のタイムライン カテゴリ 

小玉ネギに育っていません。
子球栽培の立春のかおり、シャルムです。 水を欠かさずあげています、玉ねぎ肥料も2回あげました。 この、夏のような暑さで黄色っぽくなりました。 液肥でもあげてみよう、そうだ、そうしよう。 じっとしてはいられません。
2022-05-18  いいね!  コメント 麦ママさん 
赤玉ねぎの収穫開始
長期保存可能な赤玉ねぎ緋蔵っ子の収穫を開始しました。 薬散した晩生玉ねぎですが、病気のところは枯れてきているように思います。収穫が近い時期なので、新しい元気な葉は出てこないかもしれないですが。。。
2022-05-13  いいね!  コメント dp106さん 
ベト病の発生
晩生玉ねぎの収穫が近いのですが、ベト病が発生してしまいました。今年は調子良かったので、予防的な薬散を少し油断していたかもしれません。先日から、ベネセット水和剤・Zボルドーを連日散布しています。
2022-05-05  いいね!  コメント dp106さん 
畑に強制移植しました。
よせばいいのにシャルムを一袋蒔いたのさ。 だって、玉ねぎの種は保存に向かないじゃない。 セルトレイにひと粒づつ蒔いてていたら、とんでもなく種が余るので、こうなったら何粒だろうとお構いなしで蒔いたのよ。 その結果ギュウギュウ詰めで苦しそうだから、ばらして一部を庭に後は畑に移植しました。 育つ訳ないわよね、リベンジを誓った今年の子球...
2022-04-22  いいね!  コメント 麦ママさん 
8日目 少し間引き
少し前に発芽を確認できたセット玉ねぎ。 昨日来てみたら何だか芽がごちゃごちゃしてきてて… 成長してるからか?芽の出てるのが増えたのか…? 前回撮った画像は細かすぎて全く比較にならない苦笑 そんなわけで間引きをしてみた。 大体指輪二本分、3cm弱かな?間隔にしてみた。 ここから…どうするのだ?w よくわかんないけど、順調に育ってほしいと...
2022-04-18  いいね!  コメント ぼんさん 
20日目 発芽を確認
うちの近くで毎週日曜日農協が朝市をしてくれてて、そこに冬になると玉ねぎが出るのだけど… この玉ねぎがほんっっっっとに甘いいい匂いのする玉ねぎで、品種がわからなかったんだけど、少し前に初冬どりの玉ねぎってのを見つけたのでやってみることにした。 作り方を見てみたら…2.3cmくらいで一度収穫してから秋に植える…?そうな。 …全くできる気がしね...
2022-04-10  いいね!  コメント ぼんさん 
極早生の葉が倒れてきた
極早生のトップゴールド320、葉が倒れ始めてます。晩生の収穫が始まるまで、毎週採っていきます。
2022-04-03  いいね!  コメント dp106さん 
種からの極早生収穫
種から育てた極早生のトップゴールド320、収穫開始しました。この品種は特に早い気がします。 晩生や赤玉ねぎは定期的に病気予防の薬散してます。週末にベネセット散布しました。
2022-03-17  いいね!  コメント dp106さん 
  • うーたんさん 2022-03-17 22:51:36

    超極早生種ですね。
    私は去年3/20に収穫を初めています。
    3月に新玉ねぎをさしあげるとすごく喜ばれるんですよねぇ。
    私も3月に収穫できる超極早生を栽培すればよかったなぁ。

  • dp106さん 2022-03-18 22:28:54

    超極早生は気持ち良いですね。
    来年も年末収穫用のオニオンセット、超極早生、晩生+赤玉ねぎで行こうと思います!

立春のかおり&シャルムを種蒔きしたよ。
今年も懲りずに子球栽培の玉ねぎをすることにしました。 諦めていた立春の香りの種が入手できたので、シャルムと一緒に種を蒔きました。 8×14のセルトレイに種蒔き土ではなく、培養土+もみ殻燻炭を入れました。 種を蒔く前に普通の水をかけ、蒔き終わったら種蒔き用の土をかけ、木酢液1000倍液をたっぷりかけました。 今年の育苗は液肥と木酢...
2022-03-05  いいね!  コメント 麦ママさん 
ベト病対策の薬散
かなり大きくなっているオニオンセットの極早生を中心にベト病気配があるので、ベネセット水和剤を散布しました。
2022-02-02  いいね!  コメント dp106さん