スパルタン のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 6月初めの様子です。 スパルタンは順調に成長しています。大きなテカテカした葉が好調さを映しているかのようです。春先に伸びた新鞘と葉が固まってから、最近また新芽を伸ばしてきました。枝先が程良く分岐してきているのであまり手が掛からない感じです。 自称メンデイトの呼び接ぎ中なので込み入って見えますが、スパルタン自身は余計な枝が殆ど無いので、剪定は最小限に... 2016-06-05 いいね! コメント はやて号さん |
![]() |
![]() 接ぎ挿してから3か月後・2か月後の状況です。 3か月経った接ぎ挿し1は動きが無く成長が止まっていますが、5月の強い日差しにも新芽が垂れる事は無くなりました(葉柄が赤いので日焼け気味のようですが)。少なくとも穂木への水分の供給は大丈夫のようです。無事に癒合して発根していると良いのですが。このまま様子を見ます。 2か月経った接ぎ挿し2は1次成長が止まり... 2016-05-26 いいね! コメント はやて号さん |
![]() |
![]() 3月の施肥から2か月経ち肥料の効果が切れる頃なので、スパルタンに追肥として3月と同じブルーベリーの肥料(成分:窒素6・リン酸5・カリ5・マグネシウム2・鉄0.1)10gを施肥。マルチを外して用土表面に散布しました。成長重視のためバランス型の肥料を使用しています。また、支柱を立ててスパルタンを誘引しています。120cmの支柱をつかしましたが、支柱に見合う... 2016-05-05 いいね! コメント はやて号さん |
![]() |
![]() 5月初めの様子です。 2月13日にブルーシャワーへ接いだ接ぎ穂(以下接ぎ穂1とします)は2か月以上動きが無かったですが、4月中旬半ば頃になってようやく芽が膨らんで成長をはじめました。 4月3日に自称メンデイトへ呼び接ぎと同時に切り接ぎした接ぎ穂(以下接ぎ穂2とします)は、4月下旬に芽が膨らんで成長をはじめました。 今のところはどちらも失敗ではない... 2016-05-01 いいね! コメント はやて号さん |
![]() |
![]() 5月初めの様子です。 スパルタンは順調に枝葉を展開しています。ラビットアイより黄緑がかった新葉が特徴的です。来年は少し収穫してみたいので、大きく成長して欲しいものです。 日々の管理は水遣り2日に1回程度、風呂の残り湯をクエン酸1/1000程度で酸度調整して灌水。鉢の直射日光対策でアルミ保温シートで鉢巻き。 2016-05-01 いいね! コメント はやて号さん |
![]() |
![]() 接ぎ挿してから2か月後・1か月後の状況です。 2か月経ったブルーシャワー台の接ぎ穂(以後接ぎ挿し1とします)は1次成長が終わり、成長が止まっています。屋外に出し始めた4月上旬頃に、伸びた新芽が昼間は垂れて夜に復活するような状態になりましたが、最近は持ち直して垂れる事も無くなりました。水遣りはやや控え気味に、しっかり日差しを当てて光合成させて発根と接合... 2016-04-23 いいね! コメント はやて号さん |
![]() |
![]() スパルタンは自根での栽培が難しい品種との事。何人もの栽培している方のブログ等を拝見すると、スパルタンは自根では数年は順調に成長するものの突然死する、という話が度々出てきます。スパルタンに限らず自根のノーザンハイブッシュは、一度調子を崩すと立て直すのが難しいとも聞きますし、元気なうちに何か対策を取れれば、とかねてより思っていました。 一方、4月2日の観... 2016-04-04 いいね! コメント はやて号さん |
![]() |
![]() 4月初めの様子です。 我が家唯一のノーザンハイブッシュ・スパルタン。ラビットアイ達が開花・芽吹く中でも動じず寝ていましたが、親株は3月末になって目覚めたようです。葉芽が一斉に膨らみ幹の色の黄色味が抜けて鮮やかな緑色になってきました。これからの成長が楽しみです。 接木はまだ動きがありません。幹の色は緑色になってきたので、まだダメになってはいないと思い... 2016-04-02 いいね! コメント はやて号さん |
![]() |
![]() ティフブルーの昨秋伸びたシュートを剪定して、そこそこの太さの未成熟な花芽だけの剪定枝が出ました。冷蔵庫には先月接木した時に剪定したスパルタンの枝がまだ保管してあります。 どちらもこのまま捨てるには惜しい気がします。 …! 葉芽が無ければ付けてあげれば良いのでは? という事で、ティフブルーを台木にスパルタンを接ぎ挿しにしてみました。 成功... 2016-03-21 いいね! コメント はやて号さん |
![]() |
![]() 接ぎ挿してから1か月後の状況です。 暫く何の動きもありませんでしたが3月10日頃になって穂木の葉芽が膨らみ始め、その後順調に成長しています。1次成長が始まったようなので、第一関門はクリアしたところでしょうか。透明ガラス越しの窓辺へ移して日差を当てて成長を促しています。 日々の管理は水遣り毎日、風呂の残り湯をクエン酸1/1000程度で酸度調整して灌水... 2016-03-20 いいね! コメント はやて号さん |