ソニック のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 寒の戻りのせいか、あれだけいたアブラムシが激減していました。薬を撒く必要もなさそうだったので、代わりにべと病予防のダコニールを散布しています。 2019-03-23 いいね! コメント dp106さん |
![]() |
![]() 急に暖かくなったので、アブラムシが大発生しています。ふだんは害虫が少ないタマネギにもかなり来てるようで。テントウムシも相当見るのですが、週末にカダンセーフを一度散布しようと思います。 2019-03-21 いいね! コメント dp106さん |
![]() |
![]() 昨日も、肌寒く、時々雨が降ったりしていましたが、玉ねぎは、ずいぶん大きくなっています。早生種は、もうすぐ収穫できそうです。 2019-03-18 いいね! コメント かさあやさん |
![]() |
![]() 今シーズンの初収穫です。 これは種からでも苗からでもなくて、昨シーズンに大きくならなかったまま収穫した玉ねぎに芽が出て、それを冬に植え付けしたものでした。 苗や種からの玉ねぎもそれなりに成長しています。 2019-03-03 いいね! コメント dp106さん |
![]() |
![]() 前回の報告から半月が経過しました。 その後は、暖かい日が続き、肥料も良く効いたようで、茎や葉がふたまわりくらい太く大きくなっていました。早生種は、根元も肥大してきているようです。春が来るのが楽しみです。 2019-03-02 いいね! コメント かさあやさん |
![]() |
![]() べと病気配は一息ついた? 極早生は小さい苗なりに肥大してきた感はあります。早生・晩生たちはまだまだ。 2019-02-24 いいね! コメント dp106さん |
![]() |
![]() タマネギは、追肥をして、春が来るのを待ってる状態ですが、モグラが、タマネギの畝を横断するように穴を掘っていました。 タマネギを食べることはないかと思いますが、今後の出来が心配です。 2019-02-14 いいね! コメント かさあやさん
|
![]() |
![]() べと病対策にベネセット水和剤を散布しました。 2019-02-07 いいね! コメント dp106さん |
![]() |
![]() 成長しているようだけど、べと病かなにかに見える葉の枯れが結構ある。次回来たときに薬を散布していこう。 2019-02-02 いいね! コメント dp106さん |
![]() |
![]() 2月に入ってからも厳しい寒さは続きますが、タマネギの苗は、順調に育っています。種類によって生長具合が違うようです。追肥をしようと思いますが、雑草が伸びている植え穴は、そちらに栄養が吸われてしまうので、まず除草作業から始めます。 2019-02-02 いいね! コメント かさあやさん |
うーたんさん 2019-03-03 20:11:31
うちも同じような大きさで、近いうちに収穫しようと思っています。
なにして食べましたか?
dp106さん 2019-03-03 21:43:05
うちのはまだ食べていませんが、新玉ねぎとしての特別な食べ方でなく、普通の玉ねぎとして食べようかと思ってます。
というのも、品種が極早生とかでなく去年最後に植えた晩生種であることと、去年セット球から作った玉ねぎは栽培期間が長かったからか、結構辛かったんですよ。。。
うーたんさん 2019-03-03 21:45:53
そうですか、じゃあうちも辛くなってるかな?
生でスライスは新玉まで我慢して、やっぱすき焼き風にしよう。
dp106さん 2019-03-03 22:32:09
うちは新玉ねぎのつもりでそのまま食べたら辛かったですが、水にさらせばいけると思いますよ。