栽培記録 PlantsNote チマサンチュ タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > チマサンチュ

チマサンチュ のタイムライン カテゴリ 

お疲れ様でした。
初めてペットボトルで栽培したチマサンチュですが、先日掻き取り収穫後、なんだか元気がないなぁと、根っこを見たら… もうだいぶ根っこも黒くなってしまったので、終了です。 5ヶ月強の間、お疲れ様でした(*^-^*) チマサンチユは、とっても育てやすい野菜なので今後も続けていきますが、ペットボトル栽培ノートはこれにて終了します。
2016-03-15  いいね!  コメント パンナさん 
  • どらちゃんさん 2016-03-15 09:09:27

    チマちゃん、お疲れさん♪

  • パンナさん 2016-03-15 14:24:23

    どらちゃんさん、有り難うございます。
    チマサンチユは育てやすくて、重宝しました(*^-^*)

水耕組みリカバー(・∀・)
おそろしく貧弱だった水耕チマサンチュ、ここまで大きく育ちました でも、外のセルトレイに比べると、ヘナヘナ感は一目瞭然 外は今宵食卓へ 水耕はUSB接続の扇風機で風に耐える訓練を課しました 風に抗うとホルモンが分泌されて株が強くなるんだとか・・・ ほんとかな (・∀・)
2016-03-06  いいね!  コメント 99さん 
  • パンナさん 2016-03-06 22:03:11

    扇風機の風に当てるとは、考えましたね☆
    私も常日頃思っていますが、水耕栽培だと葉っぱが薄いんですよね(´`:)

    やっぱり土耕には勝てないのかなぁと半ば諦めてますが、皆さんどう思っているのでしょう?

  • 99さん 2016-03-06 22:58:29

    パンナさん

    水耕の葉と土耕を食べ比べてみました

    水耕は柔らかく味は淡泊、対して土耕は肉厚でレタスらしいほのかな苦味・・味なので、人それぞれ好みがあるとは思いますが、
    やはり土耕の方が野菜らしい味がすると思いました。

  • パンナさん 2016-03-06 23:34:43

    同じサンチュでもやっぱり違いが出るんですね。
    水耕栽培でも土耕と変わらない味が出せるといいのだけれど…^_^;

どんな差が出るかなぁ?
以前から水耕栽培の肥料の違いについてふれているが、今回は実践編!! ハイポネックス微粉 vs 大塚ハウス 今まで私が使っていたハイポネックス微粉は、植物の成長には足りない成分があり、葉物野菜どまりだという。 だがしかし、お手軽なのはこちらでホームセンターで買えるし、500g入りやごく少量のスティックタイプもある。 価格は500g入り...
2016-03-01  いいね!  コメント パンナさん 
  • ぽたさん 2016-03-01 18:30:02

    ついでにハイポニカも実験に加えてほしいなぁ〜♪
    こんな実験大好き♪
    (`・ω・´)♪

  • パンナさん 2016-03-01 20:00:52

    ハイポニカもやってみたいけど、ハイポネックス微粉がまだ300g以上残っているし、大塚ハウスも500g買ったばかり…

    ベランダ栽培のみで使い切るのはいったいいつのことやら(;^_^A

発泡の箱を遮光する
箱の上面と側面に遮光を施しました 発泡の箱はかなり太陽光を透過してしまうようなので、完璧とはいかないものの、これでだいぶ改善されているはず 銀色のシートは空き地でひろってきましたw  お恥ずかしい( * ›ω‹ )
2016-02-21  いいね!  コメント 99さん 
発泡の箱へ移動
スポンジ培地のサンチュをエアレーション付きの発泡の箱へ移動させた。 移動は先週の日曜日に行ったから、約一週間が経過したことになる 液肥も有機からハイポネックスの微粉に変更・・すると、葉の色が良くなってきた(・∀・) この調子でこれからリカバーできるか、ついでに水菜も追加してみた
2016-02-20  いいね!  コメント 99さん 
  • パンナさん 2016-02-20 15:12:04

    どうなったか気になっていたんですが、発砲スチロールへ無事植え替え成功ですね☆

    個人的にサンチュはサニーレタスよりも丈夫な気がします。
    これからますます大きく育ちますよ(^^)v

  • 99さん 2016-02-20 17:46:43

    やっぱり有機ではパワー不足だったんでしょうか?
    成功させている人もいるので、ワタシのタイミングが悪かったせいかも・・・外組とはずいぶん差が開いてしまいました(つд⊂)

  • パンナさん 2016-02-20 20:36:35

    ガラス越しで冬の弱い陽射しだと、やっぱり直射日光には劣るのだと思います。
    99さんは途中から外に出したのは正解だったと思います。

    夜は外だと氷点下になるので、液肥が凍ってしまうかもしれないので、苗が小さいうちは外と室内を行き来していました。
    今は葉も10cm以上の大きさになって、完全室内でも日当たりのいい窓辺で元気に育っています。(^ー^)

    やっぱり直射日光に当てることは重要みたいです♪

枯れました
まぁ予想どおりって感じですが、水耕から土耕へ転入させた個体は         枯れました (つд⊂) 相変わらず、水耕は根の発達もなく次のステップへ進めないまま 対して屋外土耕は簡素な保温でもガンガン生長・・ さあ、水耕これからどうしましょう 悩みます
2016-02-06  いいね!  コメント 99さん 
  • パンナさん 2016-02-06 12:55:41

    水耕組みも、ここまで育ったなら独り立ちさせてはどうでしょうか。

    私の場合サンチュは水切りカゴ(レタスの間借りなので一株だけ)と、ペットボトル、発砲スチロールの3タイプですが、一番のお薦めは発砲スチロールです☆
    一番のびのびと育っています(^^)v

  • 99さん 2016-02-06 13:30:39

    パンナさん 

    アドバイスありがとうございます! ワタシひとつ気ががりなのは、みなさんの定番のハイポネックスを使っていないことです。
    住友化学の製品を使っています。ネットで調べると、必ずしも
    ハイポじゃなくても成功しているみたいなので・・
    発泡容器は始める時にすでに用意したんですけどね~ 
    いろいろトライしてみます。 またアドバイスお願いしますね!

  • パンナさん 2016-02-06 15:13:54

    水耕栽培で一番よく聞くのは通販でしか手に入らないハイポニカ2液タイプです。
    結構皆使っているようで、評判もいいようです。
    私が今使っているのはHCでも買える微粉ハイポネックスですが、足りない成分があり、よくて葉物野菜どまりのようです。
    今私が注目しているのは、大塚ハウスの1号,2号,5号の組み合わせで、安価で手に入れられたので、今後メロン水耕に使う予定です。もしも買う場合は、「大塚ハウス」「中島肥料」で検索すると、出てきます。
    (水耕仲間に教えてもらいました)

    住友化学の製品はよくわかりませんが、水耕栽培専用であれば、サンチュくらいなら育つと思いますよ。

同じ植物とは思えないほど
水耕と土耕の差が激しすぎ!(;・∀・) 室内水耕栽培組は、あまりにか弱く病人みたい 対して、屋外セルトレイの土耕組は、青々と健康的・・ 水耕組は液肥と太陽光、温度と申し分ないはずなんだけど・・・  (*´∵`*) 悩みます 試しに、か弱い水耕組の一株を、土耕の外組に転入させてみます ここから健康的に回復してゆくのか?はたまた...
2016-01-31  いいね!  コメント 99さん 
液肥交換 真冬サンチュ
液肥交換って、クドい!って思わず、読んでいただきありがとうございますm(_ _)m 発砲スチロールだとセッティングさえ済めば簡単だと思ってましたが、意外に改良が続いてしまいました(°°;) 本日液肥全部交換しました☆ フタと本体部分は完全に別個状態にしてあるので、液肥交換もなんなく終了(^^)v 根も順調に育っています。やはり葉っぱ...
2016-01-21  いいね!  コメント パンナさん 
  • うーたんさん 2016-01-21 11:41:41

    素晴らしい!
    部屋の中は暖房で暖かいから、どんどん育つでしょうね。

  • パンナさん 2016-01-21 12:44:57

    ありがとうございます♪
    実はこの部屋、普段使っていないので全く暖房はしていないんです。
    でも日当たりはいいので、外に比べれば暖かいため、夜の避難場所になってます
    (^∇^)

  • うーたんさん 2016-01-21 17:10:10

    暖房なしですか!
    でも外よりはずっと暖かいですからね。

液肥交換 肥料の違い!?
元旦に実験結果を発表した後発部隊のサンチュも、スポンジを増やしたおかげで徐々に根も増えて収穫できるまでに育ってきてひと安心(*^▽^*) 今日は月に一度の液肥全交換をしました。 ところで、先日なちゅさんの水耕栽培のサンチュのものすごく立派な茎と根を見て改めて感じたことがある。 それは肥料の違い!! なちゅさん(勝手に引き合いにお名前...
2016-01-21  いいね!  コメント パンナさん 
  • なちゅさん 2016-01-21 20:12:02

    呼びました~?|∀・)+

    枯らしてしまった時期にちょうど微粉ハイポ→大塚ハウスへ移行したんで、やっぱり液肥のおかげかなー
    ぜひ実験してみてください!o( ’ω’)〇”シュッ

  • パンナさん 2016-01-21 22:09:04

    勝手に呼び出してすいません(≧∇≦*)

    そうなんですか、最初から大塚ハウスだと思ってました。途中から変えて正解でしたね♪やっぱり肥料によって差がでるもんですねぇ(・_・;)

    今日教えてもらった大塚ハウスの肥料を注文しました。
    今の所ベランダはもうスペースがないので、次の種まきで比較実験してみます!!

雪に埋もれてしまったが・・元気!
ゆうべ遅くからの降雪でセルトレイの外組サンチュは完全に 雪の下 わかってはいたんだけど、自分の雪対応で手がまわらず 夜、帰宅してすぐに様子を見に・・ 大丈夫!みんな元気
2016-01-18  いいね!  コメント 99さん 
  • ゆかんぼさん 2016-01-18 22:46:54

    エアパッキンか!なるほどー(^_-)-☆

  • うーたんさん 2016-01-18 23:27:54

    サンチュさん、けっこう丈夫なんだね。
    無事で良かった