栽培記録 PlantsNote チマサンチュ タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > チマサンチュ

チマサンチュ のタイムライン カテゴリ 

寒くなってきました
畑で今から作れるモノも少なくなってきました たいくつ~ (´・ω・) 部屋でできるモノ・・ サンチュの水耕栽培に手をだすワタシ 保険として、外ではコンテナ内でのセルトレイ栽培も 成功したら、サムギョプサル食べまくるよw
2015-12-20  いいね!  コメント 99さん 
  • パンナさん 2015-12-21 07:50:45

    ワーイ(^○^)仲間が増えた!!
    外と室内栽培の2パターンですか?
    やっぱり真冬は気を使いますよね、頑張ってくださいね(*^ー゜)

  • パンナさん 2015-12-21 15:44:29

    ちなみに、発芽のポイントを私のPN「サニーレタス」の種まきに追記したので、参考までに覗いてみてください(^∇^)

  • 99さん 2015-12-21 23:13:04

    パンナさん

    ありがとうございます!サニーレタスのページ拝見させていただきましたよ。

    発芽まではティッシュも使うんですか~・・・なるほどね~
    なんにも知らず勢いだけで始めてしまいましたが、
    幸い種も沢山あるし、楽しんで育てますね。

    いろいろアドバイスとか受けたりPNっていいですねo(^▽^)o

  • パンナさん 2015-12-21 23:57:21

    冬は乾燥するから余計に加湿しないと、スポンジだと干からびるのが早いので、気をつけてくださいね(^-^*)

ベランダでヌクヌク温かい
ベランダは寒い!!ひなたぼっこしているサンチュにも、取り外し自由なビニールハウスもどきを作ってあげました ヾ(o´∀`o)ノ
2015-12-20  いいね!  コメント パンナさん 
  • さつきさん 2015-12-20 11:41:10


     名古屋の日差し^^ 今日はあったか 風がないんで・・ 
     育ちます様に(^O^)/

  • パンナさん 2015-12-20 12:16:47

    宇都宮もポカポカです♪
    さつきさんの所のレタスは、いつも素晴らしい成長ぶり☆、あれくらい立派に育てばいいなぁといつも羨望のまなざしで見させてもらってます(≧∀≦)

  • さつきさん 2015-12-20 12:21:40


     創意工夫 私からすれば立派なもんです ここまで豆に出来ない
     自分・・大ざっぱで めんどくさがり 感心します<m(__)m>。
     反対に畑の野菜はほったらかしでーー; 恥ずかしい~穴にでも
     入らないと・はぃ(笑) ・・・・

  • パンナさん 2015-12-20 13:20:41

    私はただの工作好きです。最近プラスチック類が、何かに使えるのでは…と捨てられない症候群になりつつあります(°°;)

    さつきさんはすごいですよ~!?
    向かうところ敵なしって感じです!(^^)!

  • さつきさん 2015-12-20 14:56:29


     ただのむこう水性格(^O^)/行き当たりばったりでイノシシ
     状態(笑) もう少しこの性格直さないと・・・反省。

     捨てられない症候群は似てる似てる(^O^)/

ちょびっと改造
まずは成長具合から… 小さな株は根っこも短いので、まだ液肥をうまく吸い上げることができていない様子。ちょっと栽培槽へ移すのが、早かったみたい…もう寒くなってきていたので、焦りが出たしまった。 でも大丈夫、たまにしなっているけど、霧吹きで水をあげれば元通り(^∇^) 一番大きな株は段違いにグングン大きくなっています♪ そして、ちょびっと改...
2015-12-16  いいね!  コメント パンナさん 
  • おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2015-12-16 19:13:21

    藻が生えるのも防げてイイネ!

  • パンナさん 2015-12-16 19:46:10

    本当は最初からやるつもりでしたが、疲れて後回しにしてました(*´▽`*)

3回目収穫♪ サンチュ
チマサンチュ3回目の収穫です♪ サニーレタスに一人だけ混じっていた子も、何とか下葉だけ収穫しました(^o^) (写真 左側)
2015-12-15  いいね!  コメント パンナさん 
収穫(4)
今日も5枚ほど収穫♪ 写真はサニーレタスとチマサンチュ。 2つともチマサンチュでした(。-ω-) どこで間違ったのかな… なので、この2つの収穫記録はこちらに書くことにします!
2015-12-14  いいね!  コメント momoyuさん 
ハウスなしの真冬栽培は手間がかかります
真冬に葉物野菜を育てるのも気を使います。本当はサニーレタスにしようかと思ってましたが、チマサンチュのほうが寒さに強いそうです。 液肥の温度が一定に保てる発砲スチロールにして、気温の下がる冬に対応すべく、ベランダと室内をせっせと往復しています。 夕方4時くらいには室内へと避難して、朝9時にはベランダへと脱出します☆彡 本当はベランダにミ...
2015-12-11  いいね!  コメント パンナさん 
  • うーたんさん 2015-12-11 09:47:51

    パンナさんちのお子達は大事にされてますねぇ。
    うちのサンチュは丸裸、ちょっと新芽が出てるかな?って感じでほったらかしです。
    寒さに強いなら、今から種まいてビニールハウスで育ててみようかな

  • パンナさん 2015-12-11 14:57:33

    サンチュは雪さえなければ年中種まきOK、ある程度の温かさがあればいけるみたいです。
    ハウスがあれば、無敵じゃあないでしょうか、羨ましい…(≧∇≦*)

収穫(3)
5枚ほど収穫!! 即サラダへ(*^^*) なので写真はなーし。 採れたてで食べられるのがいいね♪ 通年で欲しい野菜だわ! 切らさないように種まきしないとなぁー。 冬は育つのかしら?
2015-12-10  いいね!  コメント momoyuさん 
  • うーたんさん 2015-12-11 10:14:31

    なんかねえ寒さに強いって書いてらした方がいたよ
    なもんで、うーたんもまた種まきしよかって思ってるの

  • momoyuさん 2015-12-11 11:49:53

    寒さに強いんですね(*^^*)
    確かに、今でも元気に育ってる!!

2回目収穫 サンチュ
チマサンチュ2回目の収穫です♪ 右半分はやっと色づきだしたサニーレタスです。サンチュの緑色が際立ちます! まだ2株しか収穫できませんが、すこぶる元気です!夕方から夜は寒いので、室内へと避難します(^_-)
2015-12-08  いいね!  コメント パンナさん 
サイフォンの原理を詳しく知りたい方は
昨日水耕栽培でサイフォン式の栽培槽を作りましたが、私が発案したわけではありませんので、あしからず・・・ 私が実行した比較的簡単な方式はこちらを見るとわかりやすい  ↓↓↓ http://yaefit1500.blog.fc2.com/blog-entry-72.html 上記のサイトからも入り込めますが、おおもとの発案者でよりバージョン...
2015-12-08  いいね!  コメント パンナさん 
栽培槽へ移し替え
ある程度苗も育ったので、栽培槽へ移し替えます。 今回はペットボトルではなく、発砲スチロールでより液肥の温度が下がらないようにしたいと考えました。 ちょうど手頃な小さめの発砲スチロールが手に入ったので、サイフォンの原理で自動給水式にしてみました☆ さあ出来上がったぞぉ~\(^o^)/と思ったのもつかの間…なぜか作業を終えたテーブルが濡れ...
2015-12-07  いいね!  コメント パンナさん 
  • おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2015-12-08 00:00:33

    リケジョ(死語)?サイフォンの原理とか具体的にでてるからw

    気が付かない程度のひび割れが入ってたんじゃない?

  • パンナさん 2015-12-08 00:15:34

    私が考えました!!ならスゴいんですけど、下記を見て作りました♪
    http://sunday.rec-o.com/

    発砲スチロールは底に会社名が入っていてボコボコと一部薄くなってるので、そこがヤバいのかと…

  • おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2015-12-08 00:24:01

    見てきた!爪が無色だったり真っ赤だったりが気になった!
    リンク先の方、別サイトの管理人さんなんや?
    PNじゃ、ハルカネさんのイメージやw

  • パンナさん 2015-12-08 07:16:26

    そう、空気まで通すホースも作ろうかと思ったけど、これってゆくゆくはホースの口に根が吸い込まれそうなのでやめておきました‥

  • パンナさん 2015-12-08 10:07:09

    おつかれ様( ^-^)_旦~ さん、 URLで直に思ったサイトへいけなくてすいません、ずいぶん前に見たブログを印刷してあったので…   m(__)m

    詳しいサイトへいけるURL等、次のページに記載しました。

  • おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2015-12-08 19:42:43

    みてきたよ。
    ありがとうね!