トリプルクラウン のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 日当たりの良いところに植えてある「トリプルクラウン」はしっかり紅葉する。 このところ何かにつけ、日当たりの大切さを感じる。肥料をいくらやっても、日当たりのよいところで育つ植物にはかなわないそうな。 2015-12-12 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() 折れた枝で、しかもこんな時季にブラックベリーは挿し芽できるのだろうか? ブラックベリーは取り木で殖やすのがポピュラー、というか、それ以外のやり方は不毛だそうだ。実生でも育てられるが、取り木を成功すればいきなり太い枝が入手できるし土の質に神経質になる必要もない。 今回の挿し芽は、葉っぱが全くついていない枝である。まあダメ元でやってみよう(あれ?「... 2015-12-05 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() ラズベリーは確かに二回目の冬を迎える時にシュートは朽ちる。茎の表面が若いものと比べて乾燥しているししなりが悪いのでわかりやすい。 でもブラックベリーはどうも違う。教科書的な理解では主枝の根元からでたシュートはやはり二回目の冬を迎える時に枯れる(らしい)ので、更新しないといけない。でも実際に枯れているのは、結果母枝とよばれる太いシュートから出る結果... 2015-11-30 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() きれいに紅葉する種類では無いようだ タイベリーも同様 プライムアーク45はかなり赤くなる 2015-11-21 いいね! コメント gikenさん |
![]() |
![]() うちのブラックベリーは一応落葉する。その前に紅葉するタイプとそうでないのがある。トリプルクラウンは紅葉することがわりと多い。でももみじのようなきれいな赤にはならない。さくらのようにもならない。 でもまあ、収穫期以降は取り木の作業と害虫退治をする以外は正直退屈だし、何もないよりはマシだな笑。 昨年と違って、今年は枝に虫(カミキリかコウモリガの幼虫)が... 2015-11-11 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() 「トリプルクラウン」の太い茎には夏場、カミキリムシかコウモリガの幼虫に入り込まれており、いくつかがダメになってしまった。でもキンチョールみたいなのを穴から吹き付けていくらかは退治できたのか、まだしっかりしている枝もある。そうした枝を伸ばし、早く着地させて取り木を完成させないといけない。 もし虫がまだ木の中にいて、春までにどんどん大きくなるとすると株全... 2015-10-30 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() 地面と融合していた取り木ポットを剥がして植え付け 切断位置は枝分かれしている付け根にした たぶん木イチゴには蔓の明確な前後関係は無く蔓のどこで切っても良いと思う デリケートな植物で無いことは確か 2015-10-30 いいね! コメント gikenさん |
![]() |
![]() 鉢の底から根が出てしまっているので植え替え 2015-10-26 いいね! コメント gikenさん |
![]() |
![]() どういうわけか、今年はミノムシがいっぱいいる。何でだろう。 自分が小学生だったころは確かにこの町にミノムシはいた。やはり秋の季節の記憶だが、木があればそこには結構いたように思う。 どうして今頃また復活したのだろう?まあミノムシというやつはすぐに捕まえられるしさほど気にしないのだが、これだけ多いと葉っぱにたくさんの穴を開けられるので見た目がよくない。 2015-10-14 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() シュートが伸びて着地しだした「トリプルクラウン」。虫害されて親株がピンチになりそうなので取り木で世代交代を目論みたい。 「トリプルクラウン」は自分の知るかぎりネットでしか販売されておらず割と高価だったが、最近別の店(やはりネットの店)で千円以下で売られているのを発見。このことで最低投資(笑)価格が昨年の半額以下になった。 ブラックベリーは(二年... 2015-10-09 いいね! コメント しろちゃんさん |
しろちゃんさん 2015-11-21 23:41:58
プライムアーク45、きれいですね(^-^)こうはっきりと紅葉すると観賞価値があるなあ。
gikenさん 2015-11-22 21:20:53
支えておかないと倒れてしまう中途半端な樹形と鋭いトゲを除いては生長も早く花も良く咲く優秀な品種のようです