トリプルクラウン のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 少し生長した(^ω^)。 開花は五月頃だから、ここからしばらくは細い枝を伸ばしながら葉が開き、いくつかの枝には花が咲くことになる。 2015-02-28 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() 「トリプルクラウン」もそろそろ芽がふくらみだした。 暖かい日が続くときの反応がよい植物とそうでないのがあるみたいだが、他と比べると若干早生種である「トリプルクラウン」と「ボイセンベリー」は、芽の動きも早めなようだ(^ω^) 昨年伸びたシュートに今年結実するのは育ててみてわかったが、昨年結実したシュートは、ではどうなるのか?手引き書では著者により記述... 2015-02-24 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() この植物のシュートはちょっと面白い。普通、根元に近い茎のほうが太く、枝先は細くなると思うのだが、これは必ずしもそんなことにはならない。地面に着地した付近は異様に太くなることがあるし、宙に浮いているところもいくつか妙に太いところがある。これはこの個体だけの傾向でもなさそう。トリプルクラウンのように、直立性のブラックベリーはこうした傾向があるのかもしれない... 2015-02-17 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() ・葉が生え始めると防草シートのマルチを外しにくくなるので撤去 ・周囲を石で囲んでガーデンシュレッダーで砕いた枝を敷き詰めた 2015-02-12 いいね! コメント gikenさん |
![]() |
![]() ブラックベリーはラズベリーに比べると寒さに弱いと聞いている。早く暖かくなってほしい。でないと、せっかくついた混合花芽がいつか凍って枯れてしまいそうでこわい。 2015-02-01 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() ブラックベリーかどうかよくわからなくなってきた実生。一緒に発芽しだした他の草は双葉も本葉も丸いので雑草と思うのだが、(ラズベリーのタネをまいた鉢にもよく似た芽が出ているので)これはたぶん同じキイチゴ類のブラックベリーだろうというだけで資料が無いためよくわからない。また、ブラックベリーであっても、トリプルクラウンではなくマートンソーンレスかもしれない。 2015-01-10 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() トリプルクラウンはどのシュートも着地し根付いた。すべて、取り木要員となったかたちだ。そしていま、地上にはそうしたシュートの先端はどこにもない。先端は地面に突っ込み、そこに根が張ったままでシーンとしている。新たな枝先の伸長が全くなくなったので、各シュートが8㎝おきくらいにいくつか新芽をつけ、それらが若干膨らんだほかは活動が停止しているように見える。 2015-01-03 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() ・苗が届いた時点ですでに芽はあった 最初から葉が落ちていたが葉柄の付け根から芽が出るようなのでたぶん葉が付いていたのだと思う ・葉は赤くなり始めた 2014-12-25 いいね! コメント gikenさん |
![]() |
![]() ボイセンだけではなく、「トリプルクラウン」も新芽がついている。 2014-12-03 いいね! コメント しろちゃんさん |
![]() |
![]() トリプルクラウンの取り木は、ほかの品種(マートンソーンレス、ジャンボ、ボイセンベリー)とは異なり、白い根だけでなく葉も出てきている。 この葉は、着地した部分に発根したそれから水分や養分をもらったことで生じたもの。 したがって、取り木はほぼ成功したと見て良さそうだ(^∇^)。独立させるのに適当な時季があるのかよくわからないのだが、おそらくいつでも大丈... 2014-12-02 いいね! コメント しろちゃんさん |